辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)

辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)

ID:83295774

大小:48.49 KB

页数:9页

时间:2023-07-15

上传者:老李
辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)_第1页
辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)_第2页
辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)_第3页
辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)_第4页
辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)_第5页
辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)_第6页
辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)_第7页
辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)_第8页
辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)_第9页
资源描述:

《辽宁省大连市2022-2023学年高一上学期12月期末日语题 (原卷版)》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

大连市2022~2023学年度第一学期期末考试日语试卷说明:日语试卷共8页。满分150分,考试时间120分钟。第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节----听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。(共7小题;每小题2分,满分14分)例:男の人はどのくらい日本語を勉強しましたか。A.6か月√B.9か月C.12か月1.日本語のテストは何曜日ですか。A.水曜日B.木曜日C.金曜日2.女の人は家から会社までバスでどのくらいかかりますか。A.15分B.30分C.1時間3.女の人が一番好きな花は何ですか。A.桜の花B.バラの花C.牡丹の花4.明日、誰が来ますか。A.男の母B.男の友達C.女の人5.男の人の眼鏡はどこにありますか。A.洗面台B.テ-ブルの下C.テ-ブルの上6.男の人は何で東京へ行きましたか。A.新幹線B.船C.車7.女の人は冬休みにどこに行きますか。A.北海道B.沖縄C.ハワイ第二节----听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。(共8小题;每小题2分,满分16分)8.明日は何時に集合しますか。A.8時半B.9時C.9時半9.女の人はこれから何をしますか。A.井上さんに電話する。B.工場へ見学に行く。C.出発時間を確認する。10.男の人は何のために電話をしましたか。A.けがのことを知らせるためB.授業を欠席することを知らせるためC.ノ-トを借リるため学科网(北京)股份有限公司

111.女の人はいつ男の人の家に行きますか。A.木曜日B.金曜日C.土曜日12.2人は昼ごはんに何を食べますか。A.お寿司B.うどんC.お弁当13.2人はどういう関係ですか。A.同僚B.友達C.クラスメート14.男の人は休みの日によく何をしますか。A.バスケットボールをするB.勉強をするC.家でテレビを見る15.男の人はどんな人ですか。A.スポーツ選手B.留学生C.サラリーマン第二部分:日语知识运用——从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。(共40小题;每小题1分,满分40分)1毎日の食生活は健康    つながっています。A.にB.をC.でD.が2.前の交差点___左に曲がると、大きいスーパーがあります。A.をB.でC.はD.に3.このチーズはいい匂い___する。A.はB.をC.とD.が4.東京に来てから、今日___ちょうど2年になりました。A.をB.がC.からD.で5.林さんはもう遅刻をしないと言った___、また遅刻をした。A.でもB.からC.のにD.ので6.その犬は気持ち___太陽の光を浴びている。A.いいそうにB.よいそうにC.いさそうにD.よさそうに7.今は上手に___なくても、練習を繰り返しているうちに上手になるでしょう。A.話せB.話しC.話すD.話さ8.「この町のお土産を探しているんですが、何かいいものはありますか。」「お土産___、お茶がいいですよ。」A.とB.ばC.ならD.たら9.この辺りは静かで安全ですので、___やすいです。A.住むB.住みC.住んでD.住んだ10.宿題が多くて、明日までに___。A.終わらなさそうもないB.終わりなさそうだ学科网(北京)股份有限公司

2C.終わりそうもないD.終わりそうではない11.行くかどうかは、明日の天気___決めましょう。A.についてB.によってC.にとってD.に関して12.日本では、二十歳未満の少年にお酒を売ってはいけない___。A.ことになるB.ことがあるC.ことになっているD.ことをしている13.生ごみは家庭から出るごみ全体の4割を___いる。A.とらえてB.もとづいてC.つながってD.しめて14.明日試合に出るから、今晩、睡眠を十分とって(  )。A.こようB.いようC.おこうD.しまおう15.前から___に立っているのが佐藤さんです。A.4回B.4番C.4番目D.4枚16.彼女は大学に___ために、毎日勉強しています。A.入るB.入らないC.入ってD.入れ17.この小説を______人は、皆感動して泣いたそうです。A.読みB.読んだのC.読むD.読んだ18.私はクラスメートの孫さんと年生まれです。A.同じなB.同じだC.同じにD.同じ19.私は日本で___をしながら、専門技術を学ぼうと思います。A.テストB.アドバイスC.アルバイトD.アイディア20.すみません、お皿を1___取ってもいいですか。A.個B.枚C.本D.台21.彼はずっと___いて、何を考えているか分かりません。A.黙り込むB.黙り込んでC.黙る込むD.黙る込んで22.今まで彼女と一度も___ことがない。A.会うB.会わないC.会ったD.会って23.私は今日からゲ一ムをしない____。A.ことになるB.ことがあるC.ことにするD.ことである24.これは私たちの秘密ですから、誰にも___。A.言ってくださいB.言わなければなりませんC.言わなくてもいいですD.言ってはいけません25.中国は漢民族と55の少数民族___います。A.からなるB.からなってC.からなりD.からなった26.このボランティア活動は誰___参加できますよ。A.てもB.でもC.ともD.のも学科网(北京)股份有限公司

327.毎日水を___、1か月ぐらいで花が咲くでしょう。A.やればB.くれればC.もらえばD.さしあげれば28.わたしは朝起きられないので、いつも母に頼んで___ます。A.起きてくれB.起きてあげC.起こしてあげD.起こしてもらい29.京安市の一年間のごみの量は___720万トンです。A.ぜひB.たぶんC.およそD.すぐ30.何かを___前に、しっかりと準備しましょう。A.やったB.やるC.やってD.やり31気づかない___、暗くなっていた。A.ようにB.うちにC.ままにD.には32.ゆうべは遅くまで    ので、今朝はいつもより遅く起きた。A.寝ていたB.眠っていたC.眠れていたD.起きていた33.田中さんが___、この手紙を渡してください。A.帰ってもB.帰るとC.帰ればD.帰ったら34.今日は卒業式だから、姉が買って___スカートをはいて行きたい。AやったB.くれたC.あげたD.もらった35.___の週末だったが、台風でどこにも行けなかった。A.とにかくB.がっかりC.せっかくD.はっきり36.「来週の遠足には行かなくてはいけないんですか。」「いいえ、行きたくない人は___。」A.行ってもいいですB.行かなくてもかまいませんC.行ってくださいD.行ってはいけません37.もう年末ですね。今年立てた___は全部実行しましたか。A.予報B.計画C.予約D.用事38.「村上さん、お久しぶりです。元気そうですね。」「ええ、___。」A.おかげB.おかげさまですC.おかげでD.おかげさまで39.ラジオの音をもっと()してください。A.大きくB.大きいC.大きいにD.大きくに40.日本では新年に子供に与えるお金を___と言います。A.おまもりB.ボーナスC.おとしだまD.きゅうりょう第三部分:阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。学科网(北京)股份有限公司

4(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)日本人が出会った時、どのようにあいさつをしますか。おそらく2人はお辞儀をするでしょう。なぜなら、日本は「お辞儀の文化」を持っているからです。今度は、1人は日本人ですが、もう1人は別の国の人です。この2人がお辞儀をしました。その時、2人の頭がぶつかってしまいました。なぜなら、もう1人の国は握手をする文化だからです。日本人同士がお辞儀をすると、頭がぶつかることはありません。その距離で握手をすると、ちょっと遠い感じがするかも知れません。しかし、「握手の文化」の人たちがお辞儀をすると、頭がぶつかりそうになります。それは2人の間の距離が握手をするのに適した距離で、「お辞儀の文化」の人たちよりも近いからです。さあ、あなたはどちらの文化を持っていますか。ぜひ試してみてください。41.日本人同士が出会った時、普通どんなあいさつをするか。A.笑顔をする。B.握手をする。C.お辞儀をする。D.頭がぶつかる。42.文中に「その時、2人の頭がぶつかってしまいました。」とあるが、それはなぜか。A.二人はお辞儀をしたことがないからB.もう一人は別の国の人で、握手の文化を持っているからC.頭がぶつかることは挨拶のひとつの形式だからD.もう一人は別の国の人で、頭がぶつかる文化を持っているから43.文中の「その距離」とはどんな距離か。A.1人の日本人と1人の別の国の人はお辞儀をする距離B.2人の日本人がお辞儀をする距離C.2人の日本人が握手をする距離D.1人の日本人と1人の別の国の人は握手をする距離44.文章の内容に合っているものはどれか。A.日本人同士が挨拶する時、お辞儀をしなければならない。B.日本人は別の国の人と挨拶する時、よく握手をしながらお辞儀をする。C.日本人同士がお辞儀をする時、よく頭がぶつかる。D.「握手の文化」の人はお辞儀をする時、頭がぶつかりそうになる。45.文章にタイトルを付けたとしたら、最も適当なのはどれか。A.日本の文化B.お辞儀の文化C.握手の文化D.お辞儀の文化と握手の文化(二)サッかーは世界で最も人気があるスポーツだ。世界中でサッかーを楽しむ人々を見ることができる。ワールドかップ(世界杯)はサッかーだけのスポ学科网(北京)股份有限公司

5ーツ大会だ。①_____、オリンピック以上の盛り上がり(热烈)を見せている。サッかーがこれほど人気がある一番の理由は、ボールさえあればどこでも楽しめることだ。スポーツにはたくさんの道具や必要なものや競技をする場所など整備されていなければできないものがある。また、サッカーはルールが分かりやすい。②これは見る側にとても大切な重要だ。サッカーは常にボールが動いていて、ボールの動きにつれて選手も動く。見る側から言えば、③試合中はずっと目が離せないことになる。④これもサッカーの魅力である。今日も世界中で有名な選手になるという夢を持って大勢の子供たちが熱心に練習している。46.①_____には何を入れますか。A.だからB.ですからC.それでD.しかし47.サッカーが人気がある一番大きい理由は何ですか。A.ワールドカップがオリンピック以上の盛り上がりを見せることB.ボールさえあればどこでも楽しむことができることC.熱心に練習すれば誰でも有名な選手になれることD.サッカーはオリンピックでしか見られないこと48.②「これ」は何を指しますか。A.道具が必要ではないことB.競技する場所など整備されていなくてもいいことC.常にボールが動いていることD.ルールが分かりやすいこと49.③「試合中はずっと目が離せないことになる」とありますが、どうしてですか。A.常にボールも選手も動いていますからB.ボールが分かりやすいですからC.サッカーを楽しむ人が多いですからD.子供たちが熱心に練習していますから50.④「これ」は何を指しますか。A.サッカーは世界で最も人気があるということB.サッカーはルールが分かりやすいということC.試合中はずっと目が離せないということD.大勢の子供たちが熱心に練習しているということ(三)わたしの趣味は旅行だ。休みが近くなると、どこへ出かけようかと考える。学生のときは、お金がなかったから、自転車で旅行したり、友だちの家に泊めてもらったりした。でも、わたしはずっと、外国に行きたい、特に、アメリカやヨーロッパに行きたいと思っていた。だからアルバイトして、卒業の前にアメリカへ行った。でも、外国旅行はそのときだけだった。学科网(北京)股份有限公司

6今年の春に会社で働き始めてからは、お金の問題より時間の問題のほうが大きくなった。長い休みはとれないから、外国旅行は今もやはり難しい。(ア)、5月の休みには沖縄へ行った。この旅行で、わたしは大切な経験をした。珍しい食べ物や初めて見る花や木、初めて聞くことばのアクセントなど、自然も文化も、わたしが住んでいるところとはずいぶん違う。考えてみると、自分の国の中でも、行ったことがある所は少なくて、知らない所のほうがずっと多い。だから、時間とお金をたくさん使って外国へ行く前に、まず自分の国をよく知りたい。沖縄から帰って、わたしはそう思うようになった。わたしはこれから、自分の国を知るための旅行をしようと思っている。51.筆者は学生のときはどこへ旅行に行ったか。A.外国へ何回も行きました。B.一度だけ外国へ行きました。C.国内の知らない所にだけ行きました。D.アメリカやヨーロッパに行きました。52.筆者は今もやはり外国旅行に行けない理由は何か。A.休みがぜんぜんとれないことB.お金があまりないことC.会社のルールで出国できないことD.長い休みがとれないこと53.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.それでB.それにC.それからD.それでも54.文中に「そう思うようになった」とあるが、今どう思っているか。A.外国を旅行すると大切な経験ができる。B.外国へ行っても大切な経験はできない。C.外国へ行くより国内を旅行したい。D.外国へ行くには時間とお金が必要だ。55.文章の内容に合っていないものはどれか。A.筆者は学生の時、自転車で旅行して、友達の家に泊まったことがある。B.働き始めてから、長い休みがないから、外国へ行くのはやはり難しい。C.筆者は沖縄で大切な体験をした。D.筆者は今自分の国で、行きたい所は少なくなると思う。(四)人間がこの地球の上で生き続けていくためには、どうしても自然の恵みに頼らなければなりません。私たちが毎日食べる物も、住んでいる家も、着る衣服も、皆自然から手に入れたものです。人間はその優れた技術を使って、自然から得た物を巧みに加工し、自分たちの生活を豊かにしています。人間にとって、自然は限りない資源の宝庫のようです。また、人間は宅地を作るために、山を切り崩して平地にしたり、交通を便利にするために、森を切り開いて道路を作ったりしています。あるいは、電気を起こすために、川の流れをせきとめて(堵住)ダムを建設したり、工業地帯にするために、海を埋め立てて陸地に変えたりしています。(ア学科网(北京)股份有限公司

7)、人間はいろいろな方法で自然に手を加えているのです。このように、人間は自然が生み出す物を資源として利用する一方、自分たちに都合のいいように、自然の姿を変えて生活しています。この地球上で、人間だけが、自然の資源を思うとおりに(按照)利用したり、自然を改造したりする知恵と力を備えた生物なのです。しかし、人間は地球上の生物の一員として、他の生物たちと共に生きているのです。そのため、私たちは思いのまま、自然の姿を変え、その資源を思うままに自分たちの物にしてはいけないのです。そうでなければ思いがけない災難が起こることになるでしょう。56.人間は生きていくには何に頼るか。A.自然の恵みB.水と空気C.人間の恵みD.優れた技術57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.つまりB.それにC.しかしD.または58.文中に「いろいろな方法」とあるが、その方法について正しくないものはどれか。A海を埋めて工業地帯にする。B.山を崩して平らにする。C.森林を切り開いて宅地にする。D.川の流れをせきとめてダムを建設する。59.文章の内容と合っていないのはどれか。A私が毎日食べている物は自然界から手に入れたのです。B.人間にとって、自然はあってもなくてもいいものです。C.人間と自然は切っても切れない関係です。D.地球上で人間は自然の一員として生きています。60.筆者が最も言いたいものはどれか。A.人間は賢くて、いろいろな方法で自然に手を加えている。B.自然が資源の宝庫のようで、人間はできるだけ自然資源を利用する。C.自然資源が有限だから、人間は自然資源を開発してはいけない。D.人間は勝手に自然を変えないで、自然を守らなければならない。第四部分:写作(满分30分)61.春节是中国的传统佳节。随着生活水平的提高,人们度过春节的方式也越来越多样化了。请以「春節の過ごし方」为题,写一篇短文。写作要点:1.介绍现在的人们度过春节的方式。2.叙述你家里是如何度过春节的。3.谈谈你对过春节的感受。写作要求:1.字数300~350字。学科网(北京)股份有限公司

82.格式正确,书写清楚。3.使用「です・ます」体。学科网(北京)股份有限公司

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。
最近更新
更多
大家都在看
近期热门
关闭