《江苏省七市(南通泰州等)2021-2022学年高三下学期第三次调研测试日语题 Word版含解析.docx》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库。
南通市2022届高三第三次调研测试日语试卷第一部分:听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 B.9か月 C.12か月1.二人はいつお花見に行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.今週の土曜日B.今週の金曜日C.来週の土曜日【答案】C【解析】【分析】原文男:吉野さん、今週の土曜日お暇ですか。実は桜が咲いているんで女:あら、もうこの時期ですが、来週満開になるかもしれません。そのときにね。男:はい、ぜひ。【详解】由听力原文可知,女生提议在樱花全部盛开之时,下周的周六去。故选C。2.男の子は何を買いますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.アイスクリームB.アイスクリームとケーキ1つC.アイスクリームとケーキ2つ【答案】C 【解析】【分析】原文男:お母さん、アイスクリームを食べたい。女:自分で買ってきて、一本なんだよ。ああ、そうだ。今日はお父さんの誕生日だから、ケーキも。男:あの、チョコケーキも一つでいい。女:まったく。はい一万円、おつり忘れないでね。【详解】由听力原文可知,男生需要买冰淇淋和2个蛋糕,故选C。3.男の人が勉強している外国語は何語ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.フランス語B.中国語C.英語【答案】B【解析】【分析】原文女:フランス語教室に通っているって、本当。男:外国語教室に通っているけど、それじゃない。女:そうですか。じゃあ、何語、英語なの。男:それでもなく、中国語なんだ。【详解】由听力原文可知,男生在学习中文,故选B。4.男の人は商品をいくつ買いましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.6つB.8つC.10つ【答案】B【解析】【分析】原文男:会計お願いします。女:はい。お弁当三つ、コーラ一本、コーヒー2本、全部で1640円でございます。男:ああ、すみません、あそこの雑誌二冊をください。女:雑誌2冊ですね。かしこまりました。【详解】由听力原文可知,男生买了3个便当,一瓶可乐,2杯咖啡和2本杂志,一共买了8样东西。 古选B。5.女の人はどこで連休を過ごしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.日本B.中国C.ハワイ【答案】A【解析】【分析】原文女:今度の連休、鈴木さんはどうやって過ごしたいんですか。男:たぶん海外旅行かなと思います。女:いいね。私もどこかへ行きたいんです。男:確か王さんは中国から来ましたよね。中国に帰りますか。女:いいえ、帰りません。アルバイトがありますから、東京でゆっくり。男:それもいいんですね。頑張ってください。【详解】由听力原文可知,因为女生有兼职不能回中国,所以会留在东京。故选A。6.李さんの結婚式は何曜日ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.水曜日B.金曜日C.土曜日【答案】B【解析】【分析】原文男:お父さんは大丈夫ですか。女:もう大丈夫です。男:そうですか。よかったです。いつ退院されますか。女:えーと、今日は水曜日で、あさって退院、その日李さんの結婚式じゃない。男:はい、そうなんです。【详解】由听力原文可知,今天是周三,后天是出院的日子也是小李的结婚仪式,也就是周五。故选B。 7.田中さんが午後すべき仕事は何ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.外出B.会議C.授業【答案】B【解析】【分析】原文女:もしもし、山下です。田中先生はいらっしゃいますか。男:田中先生は席を外しています。女:あら、午後三時に会議がありますが、田中先生はまだ。男:ええ、会議、授業ではないんですか。女:まさか、会議と授業との時間を間違えたんですか。男:たぶんおっしゃったとおりです。【详解】由听力原文可知,田中老师把会议和上课时间搞错了,下午本来应该是会议。故选B。第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放两遍。【此处可播放相关音频,请去附件查看】8.二週間ぐらい届けるのは何便ですか。A.航空便B.船便C.航空便と船便のセット9.女の人が船便を選ばなかった理由は何ですか。A.船便は値段が高いからB.荷物の中に食品があるからC.船が好きではないから【答案】8.C9.B【解析】 【分析】女:すみません、この荷物を中国までお願いします。男:はい、中国までですね。全部3キロです。航空便ですか。船便ですか。女:何か違いがありますか。男:はい、航空便は一週間ぐらいで、1キロ6千円です。船便は1ヶ月ぐらいで、1キロ2500円です。女:航空便ははやいんですけど、ちょっと高いです。ううん、食べ物もありますから、船便はちょっと・・・男:それでは、航空便と船便のセットはどうですか。二週間ぐらいで届けます。1キロ3500円です。女:それがお得ですね。じゃ、お願いします。【8题详解】原文提到空运和船运组合要花两周时间到。故选C。【9题详解】原文提到女人不选船运是因为包裹中有食品。故选B。【此处可播放相关音频,请去附件查看】10.男の人も女の人もよく食べる料理は何ですか。A.京料理B.回転寿司C.カップラーメン11.女の人がたまに食べる料理は何ですか。A.京料理B.回転寿司C.牛丼屋【答案】10.C11.C【解析】【分析】原文男:京都料理って、おいしそうですね。鈴木さんはよく食べるんですか。女:いいえ。あれ高すぎますから、普段はカップラーメン。男:なんだ。私と同じですね。私もよく食べますよ。女:そうですか。ところで、回転寿司はよく食べますか。男:はい。安くておいしいから、よく食べに行きますよ。女:へええ、羨ましいんです。私はねなまものに苦手なので。男:牛丼屋は。 女:たまに行きます。【10题详解】由听力原文可知,男生和女生都经常吃的是泡面。故选C。【11题详解】由听力原文可知,女生偶尔吃牛肉盖饭,故选C。【此处可播放相关音频,请去附件查看】12.女の人が持ってきてもいいものは何ですか。A.友達のノート・辞書・ペンB.自分のノート・日本語の辞書・鉛筆C.自分のノート・日本語の辞書・ペン13.女の人はどうして辞書を持ってきてもいいですか。A.自分の辞書だからB.彼女は留学生だからC.彼女はやさしいから【答案】12.C13.B【解析】【分析】原文男:再来週の水曜日から試験があります。これから説明します。ノートの持ち込みはできます。ただし、自分で書いたノートに限ります。ダウンロードしたものは禁止です。女:あの、すみませんが、友達からコピーしたものは持ってきてもいいですか。男:コピーしたものも借りたものも禁止です。辞書も持ってきてはいけません。ただし、留学生は日本語の辞書を持ってきてもいいです。女:よかった。留学生に親切ですね。男:そして、ボールペンやペンならオッケーです。えんぴつはだめです女:わかりました。先生ありがとうございます。【12题详解】由听力原文可知,女生可以带自己写的笔记本和日语词典还有圆珠笔或是钢笔,故选C。【13题详解】由听力原文可知,由于女生是留学生所以能带词典,故选B。 【此处可播放相关音频,请去附件查看】14.男の人が見た「マナー違反」はどれですか。A.禁煙席でタバコを吸ったことB.店でけんかをしたことC.タクシーでタバコを吸ったこと15.マナー違反でないのはどれですか。A.地下鉄で電話をすることB.ごみをゴミ箱に捨てることC.店でタバコを吸うこと【答案】14.A15.B【解析】【分析】原文女:ああ、さっき乗ったタクシーはタバコ臭いね。いやだ。男:最近マナー違反が多いね。この前禁煙席でタバコを吸う人もいたのよ。店員さんに注意されたが、店で喧嘩しちゃったって。女:へええ、そんなことあったか。男:ええ、そして、地下鉄で大きな声で電話するとか、勝手にごみを捨てるとか。最近マナーを守らない人が多いね。女:本当に困ったなあ。【14题详解】由听力原文可知,男生看到的是在禁烟座位抽烟的行为,故选A。【15题详解】由听力原文可知,文中提及的违反规则的行为有在地铁里大声打电话,乱扔垃圾,在店内吸烟。则不是违反规则的行为是B,故选B。第二部分:日语知识运用从A、B、C、D4个选项中选出最佳选项。(共40小题:每小题1分,满分40分)16.父はいつも私 連れて釣りに行きます。A.がB.をC.にD.と 【答案】B【解析】【详解】句意为‘父亲经常带着我去钓鱼’。本题考察助词。「が」:表示疑问词做主语等;「を」:后面加他动词,表示动作的对象等;「に」:表示移动的目的等;「と」:表示共同做某事的对象,和。故选B。17昼ご飯はインド料理なら、カレー__しましょう。A.のB.にC.でD.が【答案】B【解析】【详解】句意为‘如果午饭吃印度菜的话,那就选择咖喱吧。’本题考查句型。「名詞+にする」表示选择、决定。故选择B。18.飲料水とパンですね。全部___480円になります。A.のB.をC.でD.と【答案】C【解析】【详解】句意为’饮料和面包,总的是480元。‘本题考查格助词。「で」表示限定总量。「名詞+の+名詞」用来表示关联、内容、所属、修饰等关系。「と」表示并列;表示共同做某事的对象。故选择C。 19.何か問題があったら、直接に先生___聞いてください。A.へB.をC.とD.に【答案】D【解析】【详解】句意为‘要是有什么问题的话,请直接问老师。’本题考查格助词。「に」表示动作对象。「と」表示共同做某事的对象。故选择D。20.真面目に準備したほうがいいと思うよ。これがあなた__忠告だ。A.でのB.にのC.へのD.との【答案】C【解析】【详解】句意为‘我认为你最好认真地准备一下比较好,这是我对你的忠告。’本题考查格助词。「へ」表示动作的对象。「の」用来修饰后面的名词。故选择C。21.ほら、見て!猫ちゃんは気持ちがよさ___横になっているんだ。A.ようにB.そうなC.そうにD.らしく【答案】C【解析】【详解】句意为‘快看,小猫看上去很舒服地躺在那里。’本题考查样态助动词「そう」。「動詞ます形・イ形容詞去い・ナ形容詞+そう」表示看上去好像是……的样子。「そう+な+名詞」;「そう+に+動詞」「名詞の・ナ形容詞な+よう/動詞・イ形容詞簡体+よう」;表示比喻;举例;推测。「名詞・ナ形容詞・動詞・イ形容詞+らしい」表示好像……(可以是传闻的好像听说。);还可表示具备前面名词的典型性,像样的……故选择C。 22.日本人 発音ができるといいなと思っています。A.ようなB.みたいにC.ようにD.そうに【答案】B【解析】【详解】句意为‘我想要是能像日本人那样发音就好了’。本题考察助动词。名词+の;②形一简体;③形二+なようだ」:表示比喻、推测、举例。名词、形二;②动词、形一简体+みたいだ」:表示比喻、推测、举例。「みたいに」修饰动词。动词去ます形;②形一去い;③形二+そうだ」:表示样态,看上去……。从名词的接续就可以排除AC,D样态助动词没有名词接续。故选B。23.やはり買い物など、子供を一人で のはいいのではないか。A.行くB.行けるC.行かれるD.行かせる【答案】D【解析】【详解】句意为‘让孩子一个人去买东西之类的究竟好不好呢。’本题考查动词使役态。「~を(自動詞)せる」让某人做某事。B可能态,能够去;C被动,被去;D使役态,让去。故选择D。24.あのばかな発言をやめなさい。みんなに___てしまうんだよ。A.笑いB.笑えC.笑われD.笑わせ【答案】C【解析】【详解】句意为‘不要说那么荒唐的发言,会被大家笑话的。’本题考查被动。「AはBに~~(ら)れる」A被B…… 故选择C。25.里香ちゃんは将来歯医者さんに__と言っている。A.なりたいB.なりたがるC.なりほしいD.なりほしがる【答案】A【解析】【详解】句意为‘里香说将来想成为一名牙医。’本题考查句型「~たい」表示第一人称的想;「~たがる」表示第三人称的想。但本题表示引用里香说的话,因此可以直接引用用「~たい」故选择A。26.コップはみんな下の部屋に置いて__から、この部屋にはない。A.いるB.あるC.みるD.ほしい【答案】B【解析】【详解】句意为‘杯子都放在了下面的房间,这个房间没有。’本题考查补助动词。「~ている」表正在进行、状态。「~が他動詞+てある」表示状态。(前面必须是他动词)「~てみる」表试做体,尝试着……「~てほしい」表示希望对方做某事。故选择B。27.「どこに行くの?」「ちょっと友達の家に遊びに行って___。」A.いるB.いくC.くるD.しまう【答案】C【解析】 【详解】句意:去哪里?稍微去下朋友家。本题考查补助动词。「てくる」表示动作的循环,去做什么再回来。「ていく」表示现在到将来会发生的动作。「ている」表示事物的结果状态。「てしまう」表示遗憾后悔的心情。故选C。28.久しぶりに来る友達なので、丁寧に用意して といけないんだ。A.みないB.こないC.おかないD.いかない【答案】C【解析】【详解】句意为’因为是好久没有见面的朋友来,因此得好好地提前准备。‘本题考查补助动词。「~てみる」表试做体,尝试着……「~てくる」近向体;表示动作变化由过去到现在的持续;还可表示回到原地。「~ておく」表示准备体,提前做某事;放任不管。「~ていく」远向体;表示动作变化由现在到将来的持续;由近及远的位置关系。故选择C。 29.その陶器は貴重で、小皿1 10万円もするんですよ。A.個B.枚C.畳D.杯【答案】B【解析】【详解】句意为‘那个陶器特别贵重,小碟子一个就要十万日元。’本题考查数量词。「個」用来数小型而立体的物体。「枚」用来书扁平的物体。(例如:邮票、纸张、T恤、盘子等。)「畳」用来数榻榻米的大小的。「杯」用来数容器装的物体。例如杯子、碗等容器故选择B。 30.先生は時間に 人ですから。5分遅れてもだめです。A.くわしいB.くやしいC.やさしいD.きびしい【答案】D【解析】【详解】句意为’老师是一个对时间特别严格的人,因此即便是迟到5分钟也不行。‘本题考查形容词词义。A详细、了解;B后悔、不甘;C温柔、善良;D严格故选择D。31.あのう、ちょっと動いてください、___していないでね。A.じっとB.くよくよC.次々D.きちんと【答案】A【解析】【详解】句意为‘那个,请稍微动一下,不要一动不动的。’本题考察副词词义。A一动不动、目不转睛;B发愁、烦恼;C接二连三地;D好好地、认真地。故选择A。32.不満があったら、ちゃんと言って。他人の前で人の___を言うな。A.言葉B.壊話C.悪口D.言語【答案】C【解析】【详解】句意为‘要是不满的话,就好好说出来,不要在别人的面前说人家的坏话。’本题考查名词词义。A语言;B不存在;C坏话;D言语。故选择C。33.初めての方でも大丈夫ですよ。初心者の___もありますから。A.コーラB.コースC.コールD.ゴール 【答案】B【解析】【详解】句意为‘即便是第一次的人也不要紧,因为有初学者的套餐。’本题考查外来语。A可乐;B路线、套餐;D终点。故选择B。34.返事をすぐくれると約束した__、三か月たってもくれなかった。A.ままB.ほどC.のでD.のに【答案】D【解析】【详解】句意为‘约好了马上给我回复,然而过了3个月都没有回’。本题考察句型。「动词た形/ない形まま」:表示保持某种理应改变的状态去做……;「ほど」:表示程度高,几乎、差不多;「用言连体/名词+な ので」表示原因,因为……;「用言连体/名词+な のに」:表示转折,然而……。故选D。35.あの時、陽子さんとこのアパートで楽しく暮らしていた___ね。A.だけだB.ものだC.はずだD.ことだ【答案】B【解析】【详解】句意为‘那时候,和阳子在这间公寓快乐地生活。’本题考查句型。「~たものだ」表示感叹,回忆过去。「だけ」表示仅仅。「はずだ」表示应该……(推测)「動詞原形+ことだ」表示应该(建议做某事)故选择B。 36.この計画書を最初から作り___必要がありますか。A.だすB.おわるC.はじめるD.なおす【答案】D【解析】【详解】句意为‘这个计划书有必要从最开始重新做吗?’本题考查复合动词。「動詞ます形+出す」表示突然开始做…,经常搭配「急に、突然」等词使用。「動詞ます形+終わる」表示动作的结束;「動詞ます形+始める」表示开始做某,一般为有计划地开始;「動詞ます形+直す」表示重新做……故选择D。37.何回も指導を受けたけど、文章を___上手に書けなかった。A.もともとB.そもそもC.なかなかD.いよいよ【答案】C【解析】【详解】句意为‘接受过好多次的指导,但是还是怎么也没能写好文章。’本题考查副词用法。「なかなか~ない」表示怎么也不能……A原本;B表示强调事情的开端或原因的_语气。原来。本来;D终于就要故选择C。38.小池真理子の小説を読む に、主人公の勇気に感動されます。A.がちB.たびC.べきD.ため【答案】B【解析】【详解】句意为‘每当读小池真理子的小说,都会被主人公的勇气所感动’。本题考察句型。「名词/动词去ます形 がち」:用于消极场合,表示容易……,往往……;「名词+の;动词基本形 たびに」:每当……; 「动词基本形 べきだ」:表示责任、义务等,应该……;「名词+の;动词基本形 ため」:表示目的,为了……。故选B。39.明日の会議ですが、あのう、私の___に、誰か行く人がいますか。A.ところB.ほうC.ほかD.ほど【答案】C【解析】【详解】句意为‘关于明天的会议,除了我之外,还有谁去吗?’本题考查句型。「名詞+のほかに」表示除了……之外。A地方;B比较中的一方;D程度。故选择C。40.木村さんにいいお医者さんを紹介して___、ほんとうに助かりました。A.あげてB.くれてC.もらってD.やって【答案】C【解析】【详解】句意为‘木村介绍了一位好医生给我,真的是帮我大忙了。’本题考查授受补助动词。「他人は私に~~してくれる・くださる」表示别人为我做某事。「私は他人に~~してやる・あげる・さしあげる」表示我给别人做某事。「私は他人に~~してもらう・いただく」表示我请别人做某事。故选择C。41.「麻美ちゃん、ちょっと教室に来て___ないか。」「はい。すぐ行きます。」A.もらわB.くれC.あげD.さしあげ【答案】B【解析】【详解】句意为‘麻美,你能来一趟教室吗?好的,我马上就去。’ 本题考察请求的表达方式。「~てくれませんか」你能为我做某事吗?「~てもらえませんか」我能请你做某事吗。「~てもらう」表示请求表达的时候需要用可能态。故选择B。42.「メールをすでに___。ご好意ありがとうございます。」「いえいえ、どういたしまして。」A.お読みになりましたB.拝読くださいましたC.お読みでしたD.拝読いたしました【答案】D【解析】【详解】句意:“邮件我已经读了,感谢你的好意。”“没,不用客气。”お読みになりました:「読む」的尊他句型。拝読くださいました:错误。お読みでした:错误。拝読いたしました:「読む」的自谦句型。根据句意可知,此处是说话人读了邮件,因此说话人自己应该用自谦,故选D。43.さっきの注意事項なんですが、みなさん、___。A.分かりですかB.お分かりですかC.分かりいただきますかD.お分かりしますか【答案】B【解析】【详解】句意为‘关于刚才的注意事项,大家明白了吗?’本题考查动词的敬语表达方式。「お/ご+動詞ます形+です」表示敬语。即将进行的动作;动作的状态。「お/ご+動詞ます形+する」表示自谦语。故选择B。 44.「___。これはいかがですか。」「あら、きれいな色ね。サイズもぴったり。」 A.おまたせしましたB.おやすみなさいC.おひさしぶりですD.おかえりなさい【答案】A【解析】【详解】句意为‘让您久等了,这个怎么样呢?啊,这个颜色不错,而且尺寸也刚好合适。’本题考查日常交际表达。A让您久等了;B晚安;C好久不见;D你回来啦。故选择A。45.「真理ちゃんも注文しちゃった。君は?」「____。」A.すごいですねB.もうけっこうですC.ええ、何回もあるよD.それは大変ですね【答案】B【解析】【详解】句意为‘-真理也已经点了,你呢?-我就不用了。’本题考查日常交际表达。A太厉害了;B不用了(算了、够了);C嗯,有好几次;D那太糟糕了。故选择B。46.飼っている犬は私のペット___、家族だと言ったほうがいい。A.といえばB.というよりC.といったらD.といっても【答案】B【解析】【详解】句意为‘养的狗与其说是我的宠物,不如说是家人’。本题考察句型。「~といえば」:说起……;「~というより」:与其说……,不如说是……;「~といったら」:说起……;「~といっても」:虽说……。故选B。 47.あなたの立場___、これは絶対に利益のあるプロジェクトだろう。A.からにはB.からこそC.かわりにD.からみれば【答案】D【解析】【详解】句意为‘从你的立场上来说,这绝对是一个有利益的项目吧。’本题考查固定句型。「からには」表示既然……就……「句+からこそ」表示正因为……「~かわりに」表示取代、代替。「から見れば・から見ると・から見て」表示从……来看(来说)故选择D。48.ペンの使い方___、彼が犯人だと判断したって、すごいんじゃないか。A.にかかわらずB.にかんしてC.にわたってD.によって【答案】D【解析】【详解】句意为‘根据钢笔的使用方法,判断他是犯人,不觉得很厉害吗?’。本题考察句型。「~にかかわらず」:不管……都……;「~にかんして」:关于;「~にわたって」:前面接表示时间、空间、次数等的词。表示历经……,涉及……;「~によって」:根据。故选D。49.あれ、台所から変な匂いが____。野菜が腐っているかな。A.なっているB.あっているC.しているD.かかっている【答案】C【解析】【详解】句意为‘咦,我感觉闻到了从厨房传来的奇怪的气味。蔬菜腐烂了吗。’ 本题考查句型。五官类名词+「~がする」表示有……感觉。感觉到……。「味・音・声・感じ・におい・気+がする」感到……(声音、气味、味道、感觉等)故选择C。50.市長として、市民に___このような言い方をするのは無責任なんだ。A.につれてB.にたいしてC.にともなってD.にしたがって【答案】B【解析】【详解】句意为‘作为市长对市民这样子的说话方式,实在是不负责任。’本题考查句型。「~につれて・~に従って・~に伴って」表示伴随着……「~に対して」表示对……(动作)故选择B。51.中国製の商品は日本__、世界中に輸出されています。A.を問わずB.をはじめC.を込めてD.を前に【答案】B【解析】【详解】句意为‘中国制造的商品销往以日本为首的全世界各地。’本题考查句型。「~を問わず」表示不论、不管……(经验有无、国籍、年纪等)「~をはじめ」表示以……为首(典型代表)「~を込めて」表示包含着某种情感。(爱、感谢等)「~を前に(して)」表示面临;……即将到来之际。故选择B。52.時に、夜になっても全然眠れない___。A.ものにしますB.ことがありますC.ものになりますD.ことができます【答案】B 【解析】【详解】句意为‘有时候即便是到了深夜也完全睡不着。’本题考查句型。「動詞原形+ことがある」表示有时候也有某事。「動詞原形+ことができる」表示能力。故选择B。53.自動販売機はお金を入れると、下から飲み物が出てくる -。A.ようにしているB.ものになっているC.ようになっているD.ものになっている【答案】C【解析】【详解】句意为’自动贩卖机只要把钱放进去,机器就会自动的从下面出来饮料。‘本题考查句型。「ようにしている」表示尽量在做某事,形成一种习惯。「ようになっている」表示设计成……,常用在表示自动装置等。故选择C。54.本当ですか。2歳児童が算数できるって。不思議で___。A.すまないB.ならないC.いけないD.できない【答案】B【解析】【详解】句意为‘真的吗?两岁的小孩居然会算数。正是不可思议得不得了。’本题考查句型。「~てしかたがない・ならない・しようがない」都表示……得不得了。故选择B。55.甲子園では、___の試合が開催されます。A.相撲B.剣道C.野球D.水泳【答案】C【解析】 【详解】句意:甲子园会开展棒球比赛。本题考查文化常识。相撲(すもう):相扑剣道(けんどう):剑道野球(やきゅう):棒球水泳(すいえい):游泳“甲子园”是日本全国高级中学棒球锦标赛的比赛场地。故选C。第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。(一) わたしたちはふだん食べ物などをたいていスーパーで買う。スーバーで買物をする時は、まず、入口で店の買い物かご(购物篮)を取る。店内は野菜、肉、缶詰などいろいろな売り場に分かれているので、買いたい物の売り場に行き、必要なものを自分で選んで、かごに入れる。買いたい物が全部そろったら、レジに行って、列に並ぶ。そこで値段を計算してもらって、お金を払う。 スーパーでは食料品だけでなく、衣類、文房具、化粧品、生活用品、家庭用電気製品など、いろいろな物が売られている。スーパーの良い点は、値段がふだんのものより安いこと、商品がそろっているので、1つの店で、買い物が全部済むことなどである。また、大きな店にはレジャー施設やおいしい食堂や子供の遊び場があって、一日中そこで休んだりして、過ごすこともできる。 ① 、スーパーには不便な点もある。スーパーでは肉や野菜などがパックに入れてあることが多い。量が決まっているため、自分の必要な量を買うことができない場合がよくある。それに、ビニールなどに包まれているため、中から品物を手に取って見ることもできないし、台所のごみも多くなってしまう。 このように,スーパーは便利な点も不便な点もあるが、もう私たちの生活に欠かせないものとなっている。これからもスーパーはますます増えていくだろう。56.わたしたちがスーパーで買い物の正しい順序は次のどれか。A.売り場でかごをとる→売り場で必要なものを選ぶ→レジでお金を払うB.入口でかごをとる→売り場で必要なものを選ぶ→レジでお金を払うC.入口でかごをとる→売り場で必要なものを選ぶ→入口でお金を払うD.売り場で必要なものを選ぶ→レジでかごをとる→入口でお金を払う 57.文中に「そこ」とあるが、「そこ」はどこを指すか。A.店B.レジャー施設C.食堂D.子供の遊び場58.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。A.それからB.そのうえC.一方D.それで59.文中に「台所のごみ」とあるが、何を指すか。A.野菜B.肉C.包装D.品物60.文章を読んで、スーパーの良さでないものはどれか。A.手に取ってものを選ぶことができる。B.ものの値段がふだんより安い。C.種類が多くて、一度に買うことができる。D.中で食べたり、休んだりすることができる。【答案】56.B57.A58.C59.C60.A【解析】【分析】本文对超市进行了一个简单的议论评价。说明了超市购物的好处,例如价格便宜,可以在一个地方就买到大部分东西等,以及对超市的不方便的地方也进行了说明,例如蔬菜和肉没办法挑选等不方便的地方。最后作者认为今后超市也会增加的吧。【56题详解】文章提到「まず、入口で店の買い物かご(购物篮)を取る……買いたい物の売り場に行き……レジに行って、列に並ぶ」,故选择B。【57题详解】文章提到「大きな店にはレジャー施設やおいしい食堂や子供の遊び場があって、一日中そこで休んだりして、過ごすこともできる。」,在大的店里,会有休闲区,美味的食堂还会有小孩子的游乐场。因此可以一天都在里面度过。这指的就是店里面。故选择A。【58题详解】文章提到「スーパーの良い点は…… ① 、スーパーには不便な点もある」,前文说到超市的好处,后面说到了另外一方面也有不方便的地方。故选择C。【59题详解】文章提到「それに、ビニールなどに包まれているため、中から品物を手に取って見ることもできないし、台所のごみも多くなってしまう。」,指的就是外面的包装盒等会增加厨房的垃圾。故选择C。【60题详解】文章提到「ビニールなどに包まれているため、中から品物を手に取って見ることもできないし」,故选 择A(二) 日本の家は ① 木でできている。では、なぜ日本には木で作った家が多いのだろうか。 その大きな理由は、まず、日本には家を造るためのよい木がたくさんある、ということである。日本の家には杉の木や檜などの木が使われるが、それらは日本中どこにでもあって、手に入れやすいのである。 また、木で造った家は、家の中に湿り気が残らないという理由もある。日本は世界でも雨の多い国なので、空気の湿っているときが非常に多い。特に、梅雨のころは雨の日が続くので、家の中がなかなか乾かない。そのため、日本では湿り気が家の中に ② 家の建て方が大切になる。木で造った家は、石やコンクリートで造った家より風がよく通るので、湿り気が部屋の中に残ることが少ない。 それから、日本は地震が非常に多い国である。石の家は地震のとき、壊れる心配がある。木で造った家は比較的壊れにくい。このように、昔の人間はいろいろ考えて、日本に木の家を建てたのである。61.文中の「それら」は何を指すか。A.日本の家B.木の家C.家を造る木D.木の家を造る理由62.文中の ① のところにいれるのに、最も適当なものはどれか。A.それぞれB.たいへんC.なんだかD.ほとんど63.文中の ② のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。A.残るB.残らないC.残されるD.残っている64.文章によると、日本に関する描写でないのはどれか。A.日本では木の家しか作られない。B.日本には、大量の木が植えられる。C.日本では地震が珍しくない。D.日本は雨量が大きい。65.作者の最も言いたいものはどれか。A.日本はよい木がたくさんある。B.日本は地震の国で、不安全だ。C.木の家は石の家よりいい。D.木の家は日本に相応しい。 【答案】61.C62.D63.B64.A65.D【解析】【分析】本文对日本的房屋建造进行了简单说明。举出了三个理由说明了日本为什么大部分的房子都是用木材建造。最后总结告诉读者木材建造的房子更适合日本的气候国情等特征。【61题详解】文中提到「日本の家には杉の木や檜などの木が使われるが、それらは日本中どこにでもあって、手に入れやすいのである。」,这里的「それら」指的就是前面的树木,也就是用来盖房子的木材。故选择C。【62题详解】文中提到日本の家は ① 木でできている。では、なぜ日本には木で作った家が多いのだろうか。」,日本的房子大部分都是用木材建造的,那么为什么日本的房子用木材建造的比较多呢。故选择D。【63题详解】文中提到「また、木で造った家は、家の中に湿り気が残らないという理由もある。」,前文提到了避免更多的湿气在家里。故选择B。【64题详解】文中提到「なぜ日本には木で作った家が多いのだろうか。」,为什么日本很多房子是木材建造的。说明了很多是木材,并没说只用木材建造。故选择A。【65题详解】文中提到日本的房屋材料,然后用三个理由进行了说明为什么选择木材建造的房子会比较多。「まず、日本には家を造るためのよい木がたくさんある、ということである。また、木で造った家は、家の中に湿り気が残らないという理由もある。日本は地震が非常に多い国である。木で造った家は比較的壊れにくい」,通过这三个理由可以知道,木材建造更符合日本的特征。故选择D。(三) 「敬語」が難しいのは、「目上・目下」という人間関係のほかに、「内の人」か「外の人」か、「親しい人」か「よく知らない人」かによって、日本語の言葉遣いが違ってくることだ。 ① 、ある会社の中で自分の上司に話す時、社員はそれぞれの立場に従って、「尊敬語」を使う。しかし、別の会社の人から「社長さんはいらっしゃいますか」という「尊敬語」で電話がかかってきた時、「はい、いらっしやいます」という「尊敬語」を使って返事をしてはいけない。「はい、 ② 。少々お待ちください」と言わなければならない。家族の場合も同じだ。子供が両親に「尊敬語」や「丁寧語」を使っても、他人、たとえば先生には「父が申しました」という「謙譲語」を使わなければならない。決して「父はがおっしゃいました」という「尊敬語」を使ってはいけない。 若者を中心に、日本人の「敬語」」の使い方が乱れている、と指摘される。しかし、「敬語」は、日本の大切な文化として受け継がれてきたもので、複雑な社会生活において、和やかな人間関係を構築し、維持・発展させていくうえで必要だ。コミュニケーションを円滑にする「敬語」の機能はますます重要になってくる。「謙譲の美徳」を象徴するのが、日本人の精神文化の特質の一つである「敬語」だ。「敬語」は日本人の言語生活の中で大きな役割を果たしている。66.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。A.すなわちB.ところがC.もともとD.たとえば67.文中の ② のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。A.おりますB.伺いますC.いたしますD.いただきます68.文中に「若者を中心に、日本人の「敬語」」の使い方が乱れている」とあるが、どのように理解すればいいか。A.日本の若者の中で、「敬語」の使いかたが間違っている。B.日本の「敬語」を使うのは若者が中心だ。C.日本人の「敬語」の使い方が乱れていて、とくに若者だ。D.若者以外の日本人は「敬語」の使い方が乱れている。69.文章の説明によって、正しいものはどれか。A.部下は目上の人のことを社外の人に「尊敬語」で言う。B.子供は自分の親のことを先生に「謙譲語」で言う。C.部下の人は目上の人に尊敬語を使ってはいけない。D.「外の人」や「知らない人」に敬語を使ってはいけない。70.文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはつぎのどれか。A.敬語は難しいことばB.「尊敬語」と「謙譲語」C.若者に敬語を教えようD.正しく敬語を使おう【答案】66.D67.A68.C69.B70.D【解析】【分析】本文讲述了日本的敬语在对不同的人需要用不同的语言,不同的场景也需要用不同的语言。进而又举出了两个例子来加以论证说明。最后作者提出自己的观点,认为敬语是日本重要的文化,在社会生活中发挥了重要的作用。66题详解】文中提到「「敬語」が難しいのは……ある会社の中で自分の上司に話す時」, 前文提到敬语比较难的就是会根据人不同使用的语言不通,后面就进行了具体的具体,例如说在公司里和自己的上司说话的时候,故选择D。【67题详解】文中提到「「尊敬語」を使って返事をしてはいけない。「はい、 ② 。少々お待ちください」と言わなければならない。」,就说明这里不可以用尊敬语,也就是要用相应的自谦,因此要用「おる」故选择A。【68题详解】文中提到「若者を中心に、日本人の「敬語」」の使い方が乱れている」,以年轻人为中心的,日本人的敬语使用方法很混乱。说明了其他人的使用也有问题,只不过尤其是年轻人比较突出。故选择C。【69题详解】文中提到「子供が両親に「尊敬語」や「丁寧語」を使っても、他人、たとえば先生には「父が申しました」という「謙譲語」を使わなければならない。」,故选择B。【70题详解】文中最后一段提到敬语是日本的重要文化,对维持复杂的人际关系、建立好的人际关系发挥了重要作用,故推测作者呼吁大家应该正确的使用敬语。故选择D。(四) 日本に来てから、半年になりました。日本語学校で日本語を勉強しています。だいぶ、日本の生活になれました。わたしの顔が日本人に似ているせいか、私はよく日本人に間違えられます。 ですから、日本に来たばかりのころから、「すみません。○○へはどう行けば、いいでしょうか」と、知らない人に何度か道を尋ねられました。その時はもちろん、日本語で答えられませんでした。今は分かるときには教えてあげますが、 ① 。でも、「ごめんなさい。わかりません」と答えられるようになりました。 ② 、わたしは、祖父が日本人で、祖母がアメリカ人の、日系アメリカ人なのです。故郷はハワイです。日本まで飛行機で10時間ぐらいかかります。 わたしは経済の勉強がしたくて、日本に留学しました。まず、この日本語学校で1年間、日本語を勉強して、大学に入るつもりです。まだまだ日本語が上手ではありませんが、しっかり勉強しています。わたしにとって一番難しいのは漢字です。中級のクラスに入ってから、漢字が増えました。時々、泣きたくなります。こんな時、アメリカへ帰ろうかなと思います。電話は高いので、国の家族や友達に手紙を書きます。71.文中に「私はよく日本人に間違えられます。」とあるが、それはなぜか。 A.日本に来てから、もう半年になりましたから。B.日本語学校で日本語を勉強していますから。C.わたしの顔は日本人に似ていますから。D.わたしは日本の生活になれましたから。72.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。A.あまり上手にできませんB.たいへん上手にできますC.たぶん上手にできるでしょうD.教えてあげたくない73.文中の ② のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。A.次にB.けれどC.つまりD.実は74.文中に「電話は高い」とあるが、何の意味か。A.電話機が高級だ。B.電話の置き場は高いC.電話機が高いD.電話代が高い75.文章の内容に合っているものはどれか。A.わたしは日系アメリカ人で、祖父と祖母は日本人です。B.中級の日本語クラスで、漢字の勉強が多いです。C.わたしが一番いやなのは漢字です。難しいからです。D.アメリカへ帰りたいから、泣きたいです。【答案】71.C72.A73.D74.D75.B【解析】【分析】本文讲述了作者在日本学习的一些经历。作者虽然是外国人,但是由于长得很像日本人,因此老被人认为是日本人。还讲述了作者在学习日语的时候遇到的困难就是汉字。【71题详解】文中提到「わたしの顔が日本人に似ているせいか、私はよく日本人に間違えられます。」,不知道是不是因为我长得像日本人,因此经常被认为是日本人。故选择C。【72题详解】文中提到「今は分かるときには教えてあげますが、 ① 。」,之前没有办法回答别人的问题,现在知道的时候会告诉别人怎么走,但是不太能解释清楚。故选择A。【73题详解】文中提到「わたしは、祖父が日本人で、祖母がアメリカ人の、日系アメリカ人なのです。」 ,前面说到了作者长得跟日本人一样。但是没有交代作者的背景,这里有对作者的家庭背景进行说明。用接续词「実は」实际上。故选择D。【74题详解】文中提到「電話は高いので、国の家族や友達に手紙を書きます。」,因为电话很贵,所以常常给故乡的家人和朋友写信。这里指的是电话费贵。故选择D。【75题详解】文中提到「中級のクラスに入ってから、漢字が増えました。」,进入中级之后,汉字增加了。说明汉字的学习变多了。C文中没有提到作者讨厌学习汉字,只说了对他来说最困难的是汉字学习。故选择B。第四部分:作文(共1小题,满分30分)76.(数据来源:2020年高校网络实名制辩论大赛) “网络实名制”是净化网络环境和保持良好网络环境的一个重要手段。上图是网络交流平台实名制注册意愿的调查数据。请根据图表内容,以「ネット実名制について」、谈谈你对网络实名制的看法。写作要点:1.简述图标内容2.说明网络实名制的有利点(利点)和隐性问题(欠点)。3.谈谈你的看法。写作要求:1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です、ます」体。【答案】「ネット実名制について」 このグラフはネット実名制についてのアンケート結果を表しているものです。特定な場所で実名制を実施するべきだという意見は73.4%で、賛成意見と反対意見はそれぞれ11.7%と13.6%でした。どちらもいいというのは一番少なく僅か1.3%でした。 近年ネット上での中傷などの社会問題が目立つようになっています。匿名だから、何をしてもいいと思っている人が多いらしいです。実名制によってこのようなことを減らすことができるし、またネット上でのマナーをより良くすることもできます。しかし、その一方、実名制で個人情報の漏洩も多発しています。多くの人々に被害を与えています。 ネット上での犯罪などを防ぐためにも、実名制も必要です。だから、私は賛成意見です。ただし、実名制の代わりに、政府や企業はちゃんと個人情報を管理しなければなりません。(349)【解析】【详解】本题考查考生日语综合能力的运用。属于图表类作文。写作构思:1.认真观察图表中的内容,简要的说明图表中所给的信息。2.针对网络实名制,简述它利弊性。例如:可以减少一些网络犯罪;有个人信息泄露的风险等等。3.简述自己的意见,并简单地说明理由。
此文档下载收益归作者所有