欢迎来到天天文库
浏览记录
ID:83558760
大小:33.61 KB
页数:13页
时间:2023-10-29
《浙江七彩阳光浙南名校联盟2022-2023学年高三下学期返校开学考日语 Word版无答案.docx》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库。
高三日语试题第一部分:听力部分(共15小题:每小题2分,满分30分)第一节听下面7段录音,每段录音后有1道小题。从ABC三个选项中选出最佳选项(共7小题:每小题2分,满分14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月☑B.9か月C.12か月1.2人はいつ展覧会へ行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.今週の土曜日B.今週の日曜日C.来週の土曜日2.女の人はボールペンを何本買いましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.2本B.3本C.4本3.女の人は新しいパソコンについてどう思っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.便利なので、毎日使っています。B.使い方が難しすぎて使えません。C.がんばって使えるようになりたいです。4.佐藤さんはどんな人ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A仕事が早くて明るい人B.仕事が早くてまじめな人C.仕事は遅いですが、まじめな人5.男の子はこの後どうしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.たけしくんの家へ行きます。B.あとでもう一度電話をかけます。C.たけしくんからの電話を待ちます。 6.男の人は誰に本を借りますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.先輩B.女の人C.佐藤さん7.メールはどうして届かなかったのですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.女の人が見なかったからB.大学のアドレスを使ったからC.フリーメールで、不安定だから第二节听下面4段录音,每段录音后有2道小题。从A、B、C.三个选项中选出最佳选项(共8小题:每小题2分,满分16分)【此处可播放相关音频,请去附件查看】8.次の映画が始まるまでどのぐらい時間がありますか。A.30分B.1時間C.1時間30分9.どうして高そうな店に入りましたか。A.お金が十分あるからB.安くて美味しいからC.すぐ食べられるから【此处可播放相关音频,请去附件查看】10.女の人は男の人の誘いを受けましたか。A.土曜日、日曜日とも断りました。B.土曜日、日曜日とも誘いを受けました。C.土曜日の誘いは受けましたが、日曜日は断りました。11.これはいつ頃の会話だと思いますか。A.お正月頃B.メーデー頃C.クリスマス頃【此处可播放相关音频,请去附件查看】12.どうして男はかばんを奪いましたか。 A.自転車を買いたかったからB.プレゼントを買うお金がほしかったからC.かばんを友達にプレゼントしたかったから13.女の人は昨日の夜10時ごろ、何をしていましたか。A.家に帰る途中B.駅に行く途中C.大学の寮に帰る途中【此处可播放相关音频,请去附件查看】14.女の人は何について言っていますか。A.説明のしかたB.意見の言い方C.たばこのいいところ15.分かりやすい説明について正しいものはどれですか。A.理由が簡単に述べられていることB.理由が詳しく述べられていることC.意見だけが簡単に述べられていること第二部分:日语知识运用从ABCD4个选项中选出最佳选项。(共40小题:每小题1分,满分40分)16.母はどんな時でも相談乗ってくれる。A.をB.にC.とD.が17.家事をしていたら、一日の半分過ぎていった。A.がB.をC.にD.で18.駅の前で客タクシーから降ろす。A.がB.をC.にD.で19.さっき晴れていたのに、突然曇ってきた。A.でもB.までC.までにD.から20.カップ面はお湯を入れさえ食べられる便利な食品だ。A.あればB.するほどC.すればD.なければ21.親はいつまでも子どものです。A.味見B.味C.味方D.味噌22.熱があるみたいだ、今日はもう彼を帰すことにする。A.しB.のでC.のにD.ため 23.冬は服を時、静電気に気を付けなければならない。A.脱ぐB.脱いだC.着たD.着る24.留学から帰ってきた友人は非常に成長しており、その努力に感心。A.させたB.させられたC.できたD.された25.もうこの指輪もカバンもあなたに返すから、連絡してこないでね。A.二度B.二度にC.一度とD.二度と26.カメラに映し出された映像は、とても素晴らしいだった。A.ことB.ものC.ほうD.はず27君にお金を借りる、捨てたほうがよい。A.ぐらいB.ほどC.ぐらいならD.など28.入学した子どものために、机や本棚などを買ってやら。A.ならないB.なくてはなりますC.ねばならないD.なくならない29.毎日残業をして、体調を崩してしまうよ。A.いるとB.いればC.いるならD.いったら30.英語がわからないので、先生に英字新聞を全て訳して。A.もらったB.いただいたC.差し上げたD.くださった31.娘がお年寄りの荷物を持ってているところを発見して、とても感心した。A.くれB.やっC.あげD.もらっ32先生、長いご無沙汰しておりまして、誠に申し訳ありませんでした。A.間にB.うえにC.間D.うちに33.会社が倒産してしまい、途方に____いる。A.見えてB.悲しんでC.暮れてD.迷って34.クリスマスに、旦那がとてもなレストランを予約してくれた。A.お洒落B.お見合いC.お世話D.お見舞い35.このアイドルは約10ものコマーシャルに出演している。A.本B.枚C.部D.台36.私には東大は難しすぎるから、少しを落として、京大を受験する。 A.レジB.レベルC.トレーニングD.レジャー37.彼女の返事をどんなに待っていた。A.ことかB.はずだC.はずがないD.ものか38.疲れきったので、食事は何も食べ寝てしまった。A.なくてB.ないでC.なくでD.ず39.使いきれないほどの建築材料が外に置いて。A.いるB.あるC.ておくD.てしまう40.この喫茶店に来るたびに、彼のことを。A.思い出さずにはいられないB.思い出さずにはならないC.思い出さなくてはならないD.思い出さないといけない41.卒業して10年も経ったのに、私の名前を覚えていてくださった感激です。A.にかんしてB.としてC.とはD.にとって42.たとえ、家族と一緒に暮らせるのが何よりだ。A.貧しいならB.貧しくてもC.貧しいがD.貧しければ43.喧嘩が収まった、問題が解決されたわけではない。A.からといってB.からいうとC.からいえばD.からして44.わが国は製造産業を工業化を進めています。A.中心にB.もとにC.きっかけでD.中に45.こんなチャンスはせっかくだから、後悔しない挑戦する。A.ためにB.ようにC.くせにD.かわりに46.もっと本音でお互いに話しべきです。A.あわないB.あいC.あうD.あえ47.田中先生は厳しすぎるので、学生に嫌われているです。A.ことB.なのC.ところD.わけ48.山口先生は私にそのコンピューターを。A.使わせてくださったB使ってくださったC.使わせていただいた D.使っていただいた49.日本語ができるといっても、日常生活用語ができる。A.すぎないB.にすぎないC.かもしれないD.だろう50.好きな彼女といるほど楽しい。A.ことだB.ことC.ことではないD.ことはない51.期末試験のことが心配。A.てならないB.てたまらないC.でしょうがないD.でしかない52.詳しいことは後程お話ししますので、とりあえず。A.待ってくださいB.お待ちくださいC.お待ってくださいD.お待ちます53.来週、日本で高校時代の先生にのを楽しみにしています。A.お会いするB.会われるC.お会いできるD.お会いになる54.木村:いま、そちらへ行ってもいい?佐藤:うん、。AかまわないよB.どういたしましてC.お大事にD.おかげさまで55.日本の紅白歌合戦はに行われます。A.12月30日B.12月31日C.1月1日D.1月2日第三部分:阅读理解阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)物を長く使っていると壊れてしまいます。野菜を買ってから長い間置いておくと古くなって腐ってしまいます。どんなものも長い時間が過ぎてしまうと、使えなくなってしまうのです。それは人間も同じことです。若いころに出来ていたことが(ア)と出来なくなってしまうものです。中でも明らかに衰えたと分かるのが、目です。年を取るにつれて、物を見るときの焦点を調節する機能が衰えるのです。つまり、レンズの役目をしている部分がうまく使えなくなり、近くを見るときに必要な調節ができなくなるのです。実は、この現象は誰にでも起こるかもしれないことで、避けることはできません。ですから、自分が若いために母親や父親が目が見えないということを馬鹿にしてはいけません。何十年後、自分もそうなるのですから。 生き物はなんでも老化もしくは退化をするのです。それは一人ひとり、必ず受け入れなければならない現実なのです。56.文中の「それ」の指すことはどれか。A.長い時間が過ぎてしまうと、どんなものも使えなくなるB.若いころにできていたことができなくなるC.年を取るにつれて、目が明らかに衰えるD.生き物はなんでも老化もしくは退化する57.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.病気になるB.年を取るC.目が見えないD.記憶が衰える58.文中に「物を見るときの焦点を調節する機能が衰える」とあるが、その意味と同じ文はどれか。A.レンズの役目をしている部分がうまく使えなくなるB.近くを見るときに必要な調節ができなくなるC.年を取るにつれて目が見えなくなるD.目の機能が衰えるようになる59.文中の「馬鹿にしてはいけません」について、何をばかにしてはいけないか。A.年を取った母親や父親のことB.目が見えないことC.母親や父親が目が見えないことD.年を取ること60.筆者の考えに合っているものはどれか。A.体の機能の老化や退化などを素直に受け入れるべきだB.運動することによって体の調子を改善することができるC.母親や父親を尊敬し、失礼なことをしてはいけないD.目の機能の退化は誰にでも起こることで、避けることはできない(二)以前、高校の教え子たちと話していて①ふと気づいたことがある。疑問に感じることの幅の広さ、疑問の大きさの違いだ。「どうして?」「なぜ?」という問いは、人間にとって、だれもが持ち合わせるごく当たり前の心のはたらきだと思っていた。②実際には、その広がり、対象範囲が人によってまったく異なるのだ。(中略)疑問とは、「興味の現れ」にほかならない。なにごとにも無関心な生徒は、会話もじつに淡白である。他者とのコミュニケーションにも興味がない。興味がないから、疑問も起きてこない。私はというと、物心ついたときから好奇心旺盛な子どもであった。「このおもちゃの内部はどうなっているんだろう?」そう思って③に分解しては、元に戻せなくて泣いていたものである。 自分を取り巻く社会で起きるあらゆること、たとえば学校の授業で先生が教えたり、指導する内容にだって「なんで?」と思っていいのだ。会社の上司の指示にも「なんで?」と思っていい。親の躾にも「なんで?」と思っていい。問題は、「なんで?」だけで思考が終わってしまうことだ。④それではダメだ。というのは、「なんで?」だけで終わってしまうと、その後に「反抗」「反感」の感情が心に渦巻いてしまうだけだからである。「なんで?」に始まり、そこから「どうしてそうなるの?」「本当にそうなの?」と、自分なりに考えを極めていく作業が大切であり、そこに成長の鍵がある。61.ふと気づいたこととは、どんなことか。A.どんなことにも疑問を持たない高校生が増えているB.高校生の疑問の範囲が狭くなっているC.疑問の対象は世代によって異なるD.疑問の範囲は人によって異なる62.②には何を入れますか。A.だからB.そしてC.またD.しかし63.③には何を入れますか。A.ばらばらB.ふらふらC.そろそろD.それぞれ64.④それではダメだとあるが、なぜか。A.反発する気持ちを表現しなくなるからB.反発する気持ちが生まれるだけだからC.疑問が大きくなってしまうだけだからD.疑問を持たなくなってしまうから65.この文章で筆者が最も言いたいことは何か。A.疑問に感じたことを深く考えることが成長につながるB.あらゆることに疑問を持つことが考えを広げるC.疑問を探し続けることが成長の鍵であるD.疑問を持つことは「興味の現れ」である(三)暑い夏、外を歩くと汗が出る。汗を止めるために冷房のきいた部屋に入る。誰もがしがちな行動だが、実は、私たちの体にとっては①良いことではない。汗は汗腺によって作られるが、この汗腺は汗を作るだけだはなく、汗を体外に出す働きも持っている。そして多くの汗腺が活発に働いていれば、蒸発しやすいさらさらした汗が作られ、体温調節がスムーズに行われる。汗腺は人の体には200~500万か所ほどあるが、通常、そのうちの半分程度が働かずに休んでいる。そして、通常でも半分しか働いていない② 、冷房を多用するなどして汗を出さないでいると、さらに休む汗腺が増えていく。働いている汗腺が100か所あって、そこで100CCの汗を作って出すという処理をしなければならないとして考えてみよう。その時にもし冷房のきいた部屋に入り③汗腺が50か所しか働かなくなれば、一カ所当たり100CCの処理のはずが、2倍の200CCの処理になる。そうなると、処理が間に合わず、塩分などの体内に吸収されるべき成分を含んだままの汗が体外出てしまうことになる。このような汗はべたべたとしており、蒸発しにくく、「蒸発することで体温調節をする」という汗の役割をうまく果たせない。休む汗腺を増やさない④、日ごろから汗が出る時にはそのまま出すという生活をしたほうがいい。飲食物に気をつけることも有効である。汗が出ている時に冷えたものをとると、脳が「体は冷えた」と判断し、汗を止めてしまうので注意が必要だ。66.①良いことではないとあるが、なぜか。A.汗腺の数が減ってしまうからB.汗腺が汗を作れなくなるからC.働くべき汗腺が働かなくなるからD.一つ一つの汗腺の働きが弱まるから67.②には何を入れますか。A.からB.うえはC.のにD.うちは68.③汗腺が50か所しか働かなくなればとあるが、そうなった場合どうなるか。A.汗の中の塩分などが増えて体温調節がしにくくなるB.汗の中の塩分などが減って蒸発しにくくなるC.汗の量が増えて蒸発しにくくなるD.汗の量が減って体温調節がしにくくなる69.④には何を入れますか。A.ようにB.ためにはC.よりD.から70.筆者によると、良い汗を出すにはどうすればよいか。A.日ごろから水分を多く取り、汗が出やすい状態にするB.汗をたくさん出して、働いている汗腺の機能を高めるC.汗が出るときには、できるだけ止めないようにするD.脳を刺激し、汗腺への命令の伝わりをよくする(四)私たちは現在、良い仕事に就いてお金をたくさん稼げるようになるために勉強を頑張らなければなりません 。たまに、勉強ができなくても社会的常識をしっかりと認識していれば、問題はないという人がいます。たしかに、それは一理あります。しかし、社会はそれほど簡単ではありません。良い職業に就くためには、良い学歴が必要不可欠となります。子どもの時からいい成績を取って、良い学校に進学することで、そのまま良い企業に就職できるという考えが定着しているからです。しかし、以前はそうではありませんでした。詳しく言うと、学歴が有れば良い勤め先に行けると言うのはずっとあります。しかし、以前は学歴よりも生活の方が重要でした。生活をするためにはお金が必要です。以前は目の前のお金を確保することが優先でした。(ア)、今ではアルバイトをしたり、奨学金を借りたりするなど何かしら学業を優先できる方法はあります。そのため、将来の資産を増やすために勉強を頑張るようになったのです。71.文中の「勉強を頑張らなければなりません」の理由として正しいものはどれか。A.勉強を頑張ると、ご褒美がもらえるためB.勉強をして良い学校に行くと、よい企業で働けるためC.勉強を頑張ったら、お小遣いが増えるためD.勉強ができる人だけがお金持ちになれるから72.文中にある「以前」の内容として正しいものはどれか。A.学歴が高ければ高いほどいい企業に就職できたB.学歴はなによりも重要なので皆勉強を頑張っていたC.学歴よりも生活のほうが重要だったD.アルバイトをしながら受験勉強を頑張っていた73.文中の「目の前のお金を確保すること」とはどのようなことか。A.勉強をするよりも、働くことを優先していたB.勉強をしながらよく食べてよく動いていたC.学校に行く時間があったら、就職活動をしていたD.勉強する時間をご飯の時間にあてていた74.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.しかしB.だからC.とにかくD.すると75.文中の「将来の資産」とはどういう意味か。A.将来学校からもらえる奨学金B.将来稼ぐことができるお金C.アルバイトで貯めたお金D.勉強をたくさんした成績第四部分:写作(满分30分)76.随着人类科学技术的日渐发达,也许将来不久,我们就可以见证时光机的诞生。如果可以乘坐时光机,你会选择回到过去还是去往未来?请以「タイムマシンがあったら」为题写一篇日语短文。 写作要点:1.简单说明你想回到过去还是去往未来。2.叙述你那么选择的理由。写作要求:1.字数为300~350字。2.格式正确,书写清楚。3.使用「です·ます」体。
此文档下载收益归作者所有
举报原因
联系方式
详细说明
内容无法转码请点击此处