2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析

2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析

ID:83521337

大小:59.62 KB

页数:32页

时间:2023-07-13

上传者:老李
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第1页
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第2页
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第3页
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第4页
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第5页
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第6页
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第7页
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第8页
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第9页
2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析_第10页
资源描述:

《2021届重庆市西南大学附属中学校高三第三次模拟考试日语Word版含解析》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

日语学科试题(三)答题注意事项:1.本试卷满分150分;考试用时120分钟;2.本试卷分四部分,第一部分听力(共30分),第二、三、四部分笔试(共120分);3.所有答题均答在答题卡上,不按要求答卷不得分。第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节——听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从[A][B][C]3个选项中选出最佳选项。(共7小题;每小题2分,满分14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月  ∨B.9か月    C.12か月1.女の人は今、どこにいますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.公園の前B.池の中C.桜の木の下【答案】C【解析】【分析】女:もしもし、李です。今、公園にいます。男:公園のどこにいますか。女:え~と、近くに池があります。池の左に桜の木があります。その下です。男:分かりました。今、行きます。【详解】根据原文可知,女人现在在公园的樱花树下面。故选C。2.2人はいつプレゼントを買いに行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.2日B.3日C.4日【答案】A【解析】分析】男:来週、李さんの誕生日ですね。プレゼントを買いに行きませんか。女:そうですね。5日が誕生日ですから、4日に行きましょう。男:あ、すみません。4日はちょっと都合が悪いです。女:そうですか。2日はどうですか。男:いいですよ。じゃあ、授業の後、一緒に行きましょう。【详解】音频提到「女:そうですか。2日はどうですか。男:いいですよ。」,故选A。

13.女の人はどの季節が一番好きですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.春B.夏C.秋【答案】C【解析】【分析】男:桜が本当にきれいですね。女:そうですね。男:李さんはどの季節が好きですか。女:春は花がたくさん咲きますから、好きです。でも、私は涼しい季節が一番好きです。紅葉もきれいです。【详解】根据原文可知,女人最喜欢凉快的季节,也很喜欢红叶,所以可知女人最喜欢的季节是秋天,故选C。4.男の人はどうしましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.頭が痛いです。B.熱があります。C.おなかが痛いです。【答案】B【解析】【分析】女:田中さん、どうしましたか。男:体がだるいです。女:頭が痛いですか。男:いいえ、痛くないです。熱かな。女:測ってみましょう。男:あ、38℃です。【详解】根据原文可知,男子烧到了38度,是发烧,故选B。5.女の学生と男の学生が話しています。女の学生は家に帰ったあとで、まず何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.宿題をします。B.テレビを見ます。C.音楽を聞きます。【答案】A【解析】【分析】女:佐藤さん、家に買った後、何をしますか。

2男:まず宿題をします。それからテレビを見ます。女:そうですか。男:ああ、その前に晩ご飯を食べます。山本さんは?女:私もまず宿題をします。その後、音楽を聞きます。【详解】根据原文可知,女学生回家之后先写作业,然后看电视。故选A。6.男の人はどうして遅れましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.チケットを家に忘れましたからB.チケットを買うのを忘れましたからC.チケットを会社に忘れましたから【答案】A【解析】【分析】男:もしもし、山田です。女:山田さん、もうすぐコンサートが始まりますよ。男:すみません。早く家を出たのですが、チケットを忘れました。女:そうですか。じゃ、先に入りますね。中で待っています。男:はい。本当にすみません。【详解】根据原文可知,男人虽然很早就出门了,但是忘记带票了,所以迟到了,故选A。7.先週の木曜日、京都の天気はどうでしたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.曇りB.雨C.晴れ【答案】C【解析】【分析】女:先週の木曜日、京都へ紅葉を見に行きました。男:いいですね。でも、最近京都は雨が多かったでしょう。女:ええ、そうです。水曜日までは雨でしたが、木曜日から晴れになりました。【详解】根据原文可知,知道上周三京都一直都在下雨,周四开始天晴,故选C。第二节——听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从[A][B][C]3个选项中选出最佳选项。(共8小题;每小题2分,满分16分)【此处可播放相关音频,请去附件查看】

38.昨日、どうして電車が止まりましたか。A.台風だったからB.雨だったからC.地震だったから9.男の人はどうやって家に帰りましたか。A.電車B.バスC.タクシー【答案】8.A9.C【解析】【分析】男:佐藤さん、昨日は大変でしたね。女:はい、台風で電車が止まりました。男:何時に家に着きましたか。女:6時に会社を出ましたが、バスで4時間も掛かって、10時にようやく家に着きました。男:そうですか。大変でしたね。私はタクシーで帰りました。女:今日も雨が強くて、道がいつもより込んでいました。男:明日は晴れればいいですね。【8题详解】根据原文可知,昨天因为台风电车停运了,故选A。【9题详解】根据原文可知,男人是打车回家的。故选C。【此处可播放相关音频,请去附件查看】10.明日、2人はまず、どこへ行きますか。A.図書館B.本屋C.郵便局11.明日、2人は何時に出発しますか。A.9時B.10時C.11時【答案】10.C11.B【解析】【分析】男:真紀さん、明日図書館に本を返しに行くけど、一緒に行かない?女:いいよ。私もちょうど図書館の隣の本屋で買いたい本があるんだ。男:ああ、よかった。じゃ、何時がいい?女:その前に郵便局へ行って、葉書を出したいから、10時はどう?男:いいよ。一緒に葉書を出してから、電車で図書館に行こう。

4【详解】1.原文提到,明天,2人首先要去邮局。故选C。2.原文提到,明天,2人10点出发。故选B。【此处可播放相关音频,请去附件查看】12.いつ花見に行きますか。A.土曜日の午後B.日曜日の午前C.日曜日の午後13.何人で花見に行きますか。A.2人B.3人C.4人【答案】12.C13.B【解析】【分析】男:今の季節、桜がきれいに咲いていますね。女:ええ、私、桜を見に行きたいです。山田君も一緒にどうですか。男:いいですね。ぼくも見たいです。いつ行きますか。女:そうですね。来週の土曜日はどうですか。男:すみません。土曜日は会議があるので、日曜日は?女:私、午前中は図書館へ本を返しに行きます。午後なら、大丈夫です。男:じゃ、そうしましょう。女:あっ、そう言えば、昨日、妹も花見に行きたいと言っていましたが……。男:妹さんも誘いましょう。お弁当はぼくが持っていきます。女:じゃ、お願いします。【12题详解】根据原文可知,男人下周六要开会,周日上午要去还书,周日下午有空。所以他们决定下周日下午去赏花,故选C。【13题详解】根据原文可知,去赏花的有对话的两个人,以及女生的妹妹,所以一共是三人。故选B。【此处可播放相关音频,请去附件查看】14.お父さんと娘さんが話しています。娘さんは今週の日曜日、何をしますか。A.授業に出ます。B.交流に行きます。C.映画を見に行きます。

515.行く前に何をしたほうがいいですか。A.質問を準備します。B.英語の勉強をします。C.プレゼントを買います。【答案】14.B15.A【解析】【分析】男:真紀、今週の日曜日、何をする?女:学校に行くよ。男:日曜日にも授業があるのかい?女:いいえ、アメリカからの留学生たちと交流するの。男:そうか。それはいいね。女:英語で交流するの。楽しみだわ。男:行く前に質問を準備しておいたほうがいいよ。女:そうね。私は映画が好きだから、映画について話したいわ。男:いいね。【14题详解】根据原文可知,本周日有和来自美国的留学生的交流,故选B。【15题详解】根据原文可知,去交流之前最好准备好问题,女生准备了关于电影的话题。故选A。第二部分:日语知识运用从[A][B][C][D]4个选项中选出最佳选项。(共40小题;每小题1分,满分40分)16.あのパン屋の前を通ると、いい匂い___します。A.がB.にC.でD.を【答案】A【解析】【详解】句意为‘经过那家面包店的时候,闻到很香的味道。’本题考查固定语法。「~がする」表示听觉、嗅觉和肌体、精神等感觉器官能够感觉到的各种现象的产生,有“发出、产生、作(声、响)、有(气味、感觉)等意思;「~にする」表示从若干项选择一个;「で」表示原材料;

6「~をする」表示职业职务的名词+をしている表示从事某种职业和扮演某个角色。故选A。17あの人は頭が固いから、何___言っても聞き入れません。A.がB.でC.をD.も【答案】C【解析】【详解】句意为‘那个人头脑顽固,说什么都听不进去。’本题考查助词。「が」用来提示主语;「で」表示方式方法;「を」表示他动词所带的宾语;「も」接在名词后,强调同类事物的存在,“也”。故选C。18.(先生は教室で学生たちに話しています。)皆さん、今日の授業はこれ___終わりましょう。A.までB.でC.にD.と【答案】B【解析】【详解】句意为‘(老师在教室里对学生们讲话。)同学们,今天的课就到此结束吧。’本题考查助词。「まで」表示时间终点;「で」表示动作行为的一种状态;「に」表示具体时间点;「と」表示内容。故选B。19.夏になると、都会から地方___人口の大移動が見られます。A.よりB.だけC.とはD.へと【答案】D【解析】【详解】句意为‘一到夏天,就能看到人口从城市向地方的大移动。’。本题考查固定搭配。

7「~~から~~へと」一个接着一个;从...到....,表示朝着某个方向不断变化、移动。「とは」表示下定义;「より」表示比较时后续接肯定「~より、~ほうが~」、「~は~より~」;「だけ」接肯定表示限定,译为“仅、只”。故选D。20.あの人は自分のこと___考えているので、彼とは知り合いたくありません。A.しかB.ばかりC.ほどD.さえ【答案】B【解析】【详解】句意为‘因为那个人只考虑自己的事情,所以不想认识他。’本题考查助词。「しか~ない」表示“除了举出的一项外,其他都不是这样”的意思,“只”;「N+ばかり+V」固定句型,相当于“光、只”;「ほど」表示大概的程度、数量;「さえ」表示举例,强调某一极端示例,“连~也”。故选B。21.(夫婦2人が車で話しています。)夫:あ、メールが来た。妻:駄目だよ。運転    、スマホを見るのは危ないよ。A.しながらB.してからC.するつもりD.するとおり【答案】A【解析】【详解】句意为“(夫妇二人在车上说话)夫:啊,有邮件。妻:不行啊。一边开车一边看手机很危险”本题主要考查文法。「ながら」表示一边.....一边.....。故选A22.交差点に人がたくさんいる。何か事故があった___。行ってみよう。A.べきだB.たがるC.みたいだD.そうだった【答案】C【解析】【详解】句意:十字路口有很多人。好像发生了什么事故。去看看吧!本题考查助动词的用法。

8「みたいだ」表示主观推测。「べきだ」表示义务性应该做某事。「たがる」表示第三人称想要做某事。「そうだ」表示传闻,听说某事。根据题意可知,是在推测可能发生了事故。故选C。23.東京駅は明治時代に有名な建築家によって___。A.建ちましたB.建てましたC.建てられましたD.建てらせました【答案】C【解析】【详解】句意为‘东京站是由明治时代的著名建筑师建造的。’本题考查被动态。「建てる(たてる)」建造,其被动态为「建てられる」,其使役态为「建てさせる」;「~は~に/によってV被动态」表示被动时,动作对象做主语,而动作主体用に/によって表示。故选C。24.こんなに重い荷物を7歳の子供に___のは無理でしょう。A.持つB.持てるC.持たせるD.持たれた【答案】C【解析】【详解】句意:让7岁的孩子拿这么重的行李是不行的。本题主要考查他动词使役态。句型:「AはBにCを他動詞(さ)せる」:A让B做C。「持たせる」:使役态,让拿;「持たれる」:被动态;「持てる」:可能态,能拿。根据题意,可排除ABD。通过「子供に」中的「に」,可知让孩子拿,孩子是让拿的对象。故选C。25.日本語試験に合格した!まるで夢の___。A.つもりだB.ところだC.はずだD.ようだ【答案】D【解析】

9【详解】句意:日语考试合格了!真像做梦一般!本题考查助动词的用法。「ようだ」表示比喻,常与「どうも」呼应使用。「つもりだ」表示打算做某事。「ところだ」前接动词基本形,表示正要做某事。「はずだ」表示推测语气,“可能…”。根据题意可知,是宛如做梦。故选D。26.たぶん風邪でしょう。悪い病気ではない___と思います。A.ですB.でしたC.だろうD.だ【答案】C【解析】【详解】句意:大概是感冒吧。我觉得不是什么严重的病吧。本题考查「だろう」的用法。「だろう」是「でしょう」的简体形,表示推测,意为“大概……吧”。另外「と思います」前面接简体句,因此A、B排除,D接续不对。故选C。27.このジュースはリンゴを    作ったのです。A.使ってB.使いC.使うD.使った【答案】A【解析】【详解】句意为‘这个果汁是使用苹果做的’。本题考查。「动词て形+动词」可以用来表示并列、动作的先后顺序、状态的维持、原因、方法手段等。故选A。28.ちょっと手を___。ここで待っていてください。A.洗っていきますB.洗ってきますC.洗ってきましたD.洗っていきました【答案】B【解析】【详解】句意:我去洗个手就回来。请你在这里等着。本题考查补助动词用法。

10「ていく」表示空间上由近到远的移动;时间上现在到将来的动作、状态的持续;事物的消失等。「てくる」表示空间上由远到近的移动;时间上过去到现在动作、状态的持续;新事物的出现;做完某动作回到原处等。本题中,“去洗个手,洗完了之后还要回到原处”,所以要选择「てくる」。另外,说话的时候还没去洗手,动作还没有发生,所以不用过去式。故选B。29.「会議室のエアコン、消しましょうか。」「1時から会議ですから、付けて___ください。」A.みてB.おいてC.あってD.しまって【答案】B【解析】【详解】句意为‘“把会议室的空调关掉吧。”“1点开始开会,请开着。”’本题考查补助动词。「V+てみる」表示尝试做某事;「V+ておく」表示放任不管;「~が+他V+てある」表示有意进行的动作结果的存续;「V+てしまう」完成体,一般表示该动作所产生的结果是令人不愉快的事情。故选B。30.両親が___の時は,誰が来ても鍵を開けないでください。A.留守番B.留守C.住所D.台所【答案】B【解析】【详解】句意:父母不在家时,无论谁来都不要开门。「留守番」看家;看家的人。「留守」不在家。「住所」住所;住址。「台所」厨房。故选B。31.生物の___を崩さないように、自然環境を守るべきです。A.パーセントB.バランスC.スピーチD.スカート【答案】B

11【解析】【详解】句意为‘为了不破坏生物的平衡,我们应该保护自然环境。’本题考查外来语。「パーセント」百分比;「バランス」平衡;「スピーチ」演讲;「スカート」裙子。故选B。32.試験に一回失敗したからといって、あきらめてしまう()。A.ことだB.ことはないC.ことになっているD.ことにあたっている【答案】B【解析】【详解】句意:只是考试失败了一次,没必要放弃。本题考查文型。「ことはない」劝说对方不要产生这样或那样的心情或行为,因为那是不必要的。「ことだ」表示愿望、委婉地命令或劝告。含有在某种事情上有必要这样做的语气。意为“最好是这么办”。「ことになっている」表示社会习惯、规则及约定俗成的情况或决定的事情一直存续着。意为“规定……;预定……”。「ことに合っている」不存在这个文型。故选B。33.自分の将来について___考えなさいよ。A.ずっとB.やっとC.しっかりD.のんびり【答案】C【解析】【详解】句意:关于自己的未来,请好好地考虑。本题考查副词用法。「ずっと」意为“一直……”;在比较句中,表示两个事物比较差距很大,意为“和……相比,……得多”。「やっと」表示等待、期待的事情经过周折终于得以实现。意为“终于,好不容易”,还可以表示勉强实现或维持最低状态。意为“好歹,勉强”。「のんびり」表示身心平静、悠闲舒适的样子。意为“自在,悠闲,舒舒服服”。

12「しっかり」意思较多。可以表示物品坚固、稳固,身体结实,还可以表示人的性格可靠、稳重,以及动作行为扎实、稳重等等。本题中「しっかり」表示动作行为扎实、稳健,意为“好好地”,充分考虑,扎扎实实地考虑将来的事情。故选C。34.さっき木村___いう人から電話があったよ。A.をB.などC.でもD.って【答案】D【解析】【详解】句意:刚才有一个叫做木村的人打来了电话。本题考查助词用法。「を」表示他动词的宾语、移动经过的场所等等。「など」表示列举之后的概括,意为“……等等”。「でも」表示举出极端事例,暗示其他普通情况更是如此。意为“就连……也……”。「って」是「と」的口语形式,「っていう」相当于「という」,意为“叫做……”。故选D。35.課長は___時、5時までに帰ると言いました。A.出かけるB.出かけC.出かけたD.出かけよう【答案】A【解析】【详解】句意为:课长出门的时候说,5点之前会回来。本题考查文型。「時」前接动词基本形,表示在做该动作之前或同时,发生某个动作或出现某种状态。「時」前接动词「た形」,表示在做该动作之后或同时,做后面的动作或出现某种状态。故选A。36.昨日転んで歯が___折れてしまったんですよ。A.2枚B.2本C.2階D.2羽【答案】B【解析】【详解】句意为‘我昨天摔了一跤,摔掉了两颗牙。’本题考查数量词。「枚」用于扁平或薄长的物体;

13「本」用于细长类物品,也可以用于牙齿、电影、录像带、电车的趟数等;「階」层,计算建筑物楼层数的量词;「羽」用于鸟兔家禽等小动物。故选B。37.(電話で話しています)すみませんが、後で___からお電話します。A.こちらB.そちらC.これD.それ【答案】A【解析】【详解】句意为‘(正在打电话)不好意思,待会儿我给您打电话。’本题考查指示代词。「こちら」转用于表示人物,我,我们,我方;「そちら」转用于表示人物,您,您的家人;「これ」转用于表示人物,但只限于指代同辈或同辈以下的人物,“这人”;「それ」转用于表示人物,但只限于指代同辈或同辈以下的人物,“那人”。故选A。38.久しぶりに友達から手紙が___。A.届いたB.受けたC.届けたD.受かった【答案】A【解析】【详解】句意:时隔很久才收到朋友的信。本题考查动词的意思及自他动词。「届く」自1到达,收到;「届ける」他2把……送到;「受かる」自1考上,及格;「受ける」他2接受/参加/受欢迎;题干关键词「手紙が~」,缺少一个自动词,再根据意思,选择「届く」。故选A。39.昨日は疲れすぎて、椅子に___まま眠ってしまいました。A.座るB.座ろうC.座ったD.座っている【答案】C【解析】【详解】句意为‘昨天太累了,坐在椅子上就睡着了。’。本题考查「まま」的用法。

14「Vた・ないまま」表示保持着某种状态去做某事。故选C。40.小さい頃、隣のお姉さんに私とよく遊んで_____ました。A.くれB.もらいC.あげD.やり【答案】B【解析】【详解】句意为‘小时候,邻居的姐姐经常和我玩。’本题考查授受关系。「~てくれる」表示别人给自己或自己一方的人做某事;「~てもらう」表示接受或委托别人为自己或自己一方的人做某事,或别人接受、委托别人做某事,说话人站在受益者的角度;「~てやる/あげる」表示我或我一方的人为别人,或别人为别人做某事。故选B。41.夕べ遅くまで残業して、課長が私を車で家まで送って___。A.もらいましたB.いただきましたC.くださいましたD.あげました【答案】C【解析】【详解】句意为‘昨晚加班到很晚,课长开车送我回家。’本题考查授受关系。「AはBに~てもらう/いただく」表示接受或委托别人为自己或自己一方的人做某事,或别人接受、委托别人做某事,说话人站在受益者的角度;「Aは私・うちの人に~てくださる」表示别人给自己或自己一方的人做某事;「~てあげる」表示我或我一方的人为别人,或别人为别人做某事。本题主语是课长,故选C。42.昨日のパーティーは___楽しかったです。A.にぎやかB.にぎやかにC.にぎやかでD.にぎやかな【答案】C【解析】【详解】句意:昨天的派对又热闹又开心。本题考查形容动词的活用接续。「賑やかだ・にぎやかだ」形容动词,“热闹的;喧闹的”。「賑やかに+動詞」 「賑やかな+名詞」 「賑やかで」表中顿。

15根据题意,此处要用中顿形式。故选C。43.社員:社長はすぐにお戻りになりますか。社長:はい、そろそろ___と思います。A.お戻りするB.戻られるC.お戻りになるD.戻る【答案】D【解析】【详解】句意为:职员:社长马上就回来吗?社长:是的,差不多该回去了。本题考查敬语。“回去”指社长的动作,因此不能用敬语。「お~する」是自谦语句型。「お~になる」是尊他语句型。「戻られる」是用被动形式表尊他,不符合题意。故选D。44.今日はここでお会い___、たいへん嬉しいです。A.おってB.まいってC.になってD.できて【答案】D【解析】【详解】句意:今天能在这里遇见您,真的很开心。本题考查敬语的用法。「お・ご~する」自谦语句型,「お・ご~できる」是其可能态,“能够…”。根据题意可知是“我”能遇见您。故选D。45.誰でも大人になる___、子供の頃の夢を忘れてしまいます。A.につれてB.にとってC.によってD.にわたって【答案】A【解析】【详解】句意为‘无论是谁,随着长大成人,都会忘记儿时的梦想。’本题考查句型。「につれて」表示后项事物随前项事物发生变化,“随着~”;「にとって」表示对某事物的评价、看法的基准,“对~来说”;「によって」表示某种事物在某个范围内的个体之间的区别,“因~而不同”;「にわたって」

16接在表示时间、空间、次数等名词后,表示动作或行为所涉及的时间或空间的范围,“历经~”。故选A。46.先生の許可がない___、この教室は使えません。A.かぎりB.かわりC.とおりD.つもり【答案】A【解析】【详解】句意为‘没有老师的许可不能使用这个教室。’本题考查形式名词。「~ない限り~ない」表示排除条件,“只要不~就不~”“除非~否则不~”;「かわりに」表示代替某人或某物起作用或做事,“代替”;「とおり」表示后述行为完全按照前述方式进行的,“按照”;「つもり」表示说话者的意图、打算。故选A。47.1964年のオリンピックは東京___行われたのです。A.についてB.においてC.としてD.にとって【答案】B【解析】【详解】句意:1964年,东京举办了奥运会。本题考查句型。「について」表示与某事物有关的问题、方面等。意为“关于……”。「において」表示动作或作用的场所范围、时间等。意为“在……”。「として」表示身份、地位、资格、立场、作用等。意为“作为……”。「にとって」表示从某个立场来评价后项事物。意为“对……来说”。本题「において」表示场所,奥运会的举办场所是东京。故选B。48.何度もやり___が、やっぱりだめでした。A.直しましたB.終わりましたC.続けましたD.合いました【答案】A【解析】【详解】句意:重新做了好几次,果然还是不行。本题考查复合词用法。

17「~直す」表示重新去做某一动作。意为“重新……”。「~終わる」表示有始有终的连续性动作、作用的结束。意为“……完了”。「~続ける」表示继续某一动作、作用、自然现象、习惯等。意为“继续……;一直……”。「~合う」表示动作是相互或共同进行的。意为“互相……”。故选A。49.「先生、作文はいつまでに___。」「火曜日の午後までに出してください。」A.出そうと思いますかB.出してもいいですかC.出すことにしていますかD.出さなければなりませんか【答案】D【解析】【详解】句意为‘“老师,作文要到什么时候必须交呢?”“请在星期二下午之前交上。”’本题考查固定语法。「V意志形+と思う」表示意志或打算,“想~”;「てもいいですか」表示“做~也可以吗”;「ことにしている」表示之前做出的决定、而这项决定现在还在持续已成为习惯,“习惯于(不)”;「Vない+なければならない」表示必须。故选D。50.私が皆様の意見を聞いた___、来週報告します。A.間にB.うえでC.うちにD.まえに【答案】B【解析】【详解】句意:我听了各位的意见之后,下周再做报告。本题考查句型的用法。「うえで」“在…基础上;在…之后”。「間に」“在…期间”。「うちに」“趁着…;在…以内”。「まえに」“在…之前”。根据题意可知,是听了意见之后再报告。故选B。51.病気に___はじめて健康の大切さが分かりました。

18A.なるB.なりC.なってD.なった【答案】C【解析】【详解】句意为‘生病之后我才知道健康的重要性。’本题考查固定语法。「てはじめて」表示“~之后才~”。故选C。52.約束したけど、彼が本当に来る___。あの人はすぐに忘れちゃうから。A.かも知れませんB.とは限りませんC.にすぎませんD.ほかなりません【答案】B【解析】【详解】句意:虽然约好了,但是他未必真的会来。因为那个人马上就忘记了。本题考查句型的用法。「とはかぎらない」“未必…;不一定…”。「かもしれない」“也许…”。「にすぎない」“不过是…”。「ほかならない」“正是…;不外乎…”。根据题意可知,是在推测他未必会来。故选B。53.天気が悪いと、___。A.山が見えませんB.山登りをやめようC.山登りをやめたほうがいいD.山へ行かないでください【答案】A【解析】【详解】句意为‘天气不好的话,看不到山。’本题考查固定语法。「と」表示假定条件时,相当于“一~就”,用来表述恒常性状态、真理、反复性状态、习惯及新发现,后项不能接自己的意志、愿望或向听话人提出要求、劝诱等内容;「Vた形+ほうがいい」表示“最好~”;「Vない+でください」表示“请不要~”。

19故选A。54.(会社で)社員:すみません。頭が痛いので先に帰らせていただきたいんですが……。課長:___。A.そうですか。お元気でB.そうですか。お大事にC.そうですか。かしこまりましたD.そうですか。よかったですね【答案】B【解析】【详解】句意:(在公司)员工:很抱歉,我头疼,能允许我先回吗?课长:是这样啊。多保重。本题主要考查交际表达。在日本,对住院或者身体不佳的人会说:「お大事に」。根据题意,课长也应该说「お大事に」:多保重。「お元気で」:分别时的多保重,要好好的;「かしこまりました」:服务行业用语,明白了;「よかったですね」:太好了。根据题意以及以上解释,ACD明显不符合。故选B。55.5・7・5の17音節からなり、季語を取り入れる日本の短詩を___と言います。A.和歌B.短歌C.俳句D.旋頭歌【答案】C【解析】【详解】句意:由5·7·5等17个音节组成,加入季语的日本短诗叫做俳句。本题考查日本文化常识。俳句,是日本的一种古典短诗,由“五-七-五”,共十七字音组成;以三句十七音为一首,首句五音,次句七音,末句五音。要求严格,受“季语”的限制。故选C。第三部分:阅读理解——阅读下列短文,从[A][B][C][D]4个选项中选出符合文章内容的最佳选项。(共20小题;每小题2.5分,满分50分)(一)最近,ある中学校が有名になりました。この学校は丘の上にあり,周りは急な斜面になっています。この斜面は人が入りにくく(难以进入),草取りができなかった。( ア )

20,草がたくさん生えて虫も増え,みんな困っていました。 そこで,学校はこの問題を解決するために面白い方法を考えました。1年に2回,1か月ずつ羊を借りてきて草を食べさせるのです。 去年の春,初めて4頭の羊が来ました。羊はどんどん草を食べたので,土地はすぐにきれいになりました。羊は秋にも来ましたが,春とは違うことがありました。来た羊は春と同じでしたが,草が減るのが遅かったのです。秋の草は少し硬くて食べにくかったようです。( イ ),しばらくすると土地はまたきれいになりました。 羊が来てよかったことは,土地がきれいになったことだけではありません。近所の人たちが毎日羊を見に来るようになり,ふだんは話す機会の少ない中学生たちともだんだん交流が生まれていったのです。 みんな,次に羊が来るのを楽しみにしています。*注:vます形+にくい(后缀):表示难于做某事56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.それともB.それではC.例えばD.それで57.文中に「この問題」とあるが,どのような問題か。A.中学校の周りの土地に生えている草を羊が食べてしまうことB.中学校の周りの土地が入りにくくて草取りができなかったことC.中学校の周りの土地に虫がたくさんいるので,草取りがしにくいことD.中学校の周りの土地の草がいくら取ってもすぐ生えてきてしまうこと58.文中に「春とは違うこと」とあるが,それは何か。A.春に来た羊とは違う羊が来たことB.羊が来るのが予定より遅かったことC.羊が春ほど速く草を食べなかったことD.来た羊の数が予定より少なかったこと59.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。A.またB.しかしC.そしてD.ところで60.文中に「土地がきれいになったことだけではありません」とあるが,ほかにどのような効果があったのか。A.近所の人たちと中学生が,だんだん交流をするようになった。B.近所の人たちと中学生が,羊との交流を1年中楽しむようになった。C.近所の人たちや中学生が,自分も羊が飼いたいと思うようになった。D.近所の人たちや中学生が,自分の家の庭の草取りをするようになった。

21【答案】56.D57.B58.C59.B60.A【解析】【导语】本文讲述了一所学校处于山上,周围有一个陡峭斜坡。这个斜坡人难以进入,而且无法除草,因此有很多杂草和昆虫。于是学校想出了一个有趣的办法来解决这个问题,每年两次,每次一个月,借来羊群,让它们吃草,这个问题终于解决了,还吸引了很多人来观看羊。【56题详解】「そこで」因此。表示主观的因果关系,针对前项的状况,后句为采取的行为;「それとも」还是,表选择,前后都是疑问句;「それでは」意思等同于「では」,那么,表示承上启下、话题转换;「例えば」例如,用于举例。由于人难以进入,而且无法除草导致有很多杂草和昆虫。所以前后为因果关系。故选D。【57题详解】こ系列指前文或者后文提到的内容,文章只有在第一段话提到了麻烦。原文提到「入りにくく,草取りができなかった。それで、草がたくさん生えて虫も増え,みんな困っていました。」,由此可知是问题就是人难以进入,无法除草,因此有很多杂草和昆虫。故选B。【58题详解】原文提到「来た羊は春と同じでしたが,草が減るのが遅かったのです。秋の草は少し硬くて食べにくかったようです。」,由此可知来的羊群和春天一样,但草减少的比较慢。秋天的草有点硬,比较难以吃得快。故选C。【59题详解】前文提到吃的不如春天那么快,后文提到过了不久草就吃干净了。所以前后为转折关系,故选B。【60题详解】原文提到「近所の人たちが毎日羊を見に来るようになり,ふだんは話す機会の少ない中学生たちともだんだん交流が生まれていったのです。」,由此可知附近的人变得每天都来看羊,通常很少有机会说话机会的中学生也产生了交流的机会,故选A。(二) 人と話をする時は、話し方も大事だが、相手の話をよく聞くことも大切だ。それに、人の話を正しく聞くことは、自分が話すのより、難しいと言われている(被认为)。相手が自分に話しかけている(搭话)時に、他の人のことを考えていたら、その話を正しく理解することはできない。机に肘(胳膊)をついて聞いたら、あまり考えないで返事をしたりしたら、相手はよく気持ちがしないだろう。あまり口を挟むのもよくない。そして、話の終わりまできちんと聞かないで、自分の考え方で聞いてしまうのは、間違いの原因になる

22。反対に、相手が熱心に話を聞いて、ちょうどよいところで「そうですね」とか「なるほど」とか言ってくれると、話がやすくなる。 「話上手は聞き上手」という言葉がある。話すのがうまい人は、人の話もちゃんと聞いているという意味だ。話し上手になるためには、まず人の話をよく聞くことから始めなければいけないとわたしは思う。61.人と話をする時は何が大事だと言っていますか。A.話し方も聞き方もどちらも大事だ。B.話し方は大事だが、聞き方はあまり大事ではない。C.話し方はあまり大事ではないが、聞き方は大事だ。D.聞き方だけ大事だ。62.人の話を聞くことと自分が話すことについて、筆者はどう言っていますか。A.人の話を正しく聞くことは難しいが、自分が話すのはもっと難しい。B.人の話を正しく聞くことは難しいが、自分が話すのは難しくない。C.人の話を聞くことと、自分が話すのと同じぐらい難しい。D.自分が話すのが難しいが、人の話を聞くのはもっと難しい。63.文中の「相手」とは誰のことですか。A.聞いている人B.話している人C.返事をしている人D.筆者64.文中の「間違いの原因になる」のはどうしてですか。A.「そうですね」などと言うこと。B.一生懸命に聞くこと。C.自分の考え方で聞くこと。D.よく考えて返事をすること。65.ここで筆者が一番大切だと言っているのは何ですか。A.人の話というのは聞けば、聞くほどよく分かるものだ。B.人の話をきちんと聞いていると必ず話をするのが上手になる。C.上手に話すことができるようになるには、人の話をきちんと聞くことが大切だ。D.人の話をきちんと聞いていないと自分の話も聞いてもらえなくなる。【答案】61.A62.D63.B64.C65.C【解析】【分析】文章大意为:

23和别人说话的时候,说话的方式也很重要,但是认真听对方说话也很重要。而且,据说正确听别人说话比自己说话更难。如果对方在对自己说话的时候,想着别人的话,就不能正确理解那件事。如果把胳膊肘放在桌子上问的话,不怎么想就回答的话,对方会经常没有心情吧。不太插嘴也不好。然后,不听完话就按照自己的想法问的话,会导致错误。相反,如果对方热心听讲,恰到好处地对我说“是啊”或“原来如此”,谈话就会变得容易。有句话叫“能说会道的人就是善于倾听的人”。善于说话的人的意思是也认真听别人说话。我认为,要想说好话,首先必须从仔细听别人说话开始。【61题详解】文章提到「人と話をする時は、話し方も大事だが、相手の話をよく聞くことも大切だ。」,说话的方式和认真听对方说话都很重要。故选A。【62题详解】文章提到「人の話を正しく聞くことは、自分が話すのより、難しいと言われている」,正确听别人说话比自己说话更难。故选D。【63题详解】文章提到「自分に話しかけている時に」,对方向自己搭话,可见对方是说话的人,故选B。【64题详解】文章提到「話の終わりまできちんと聞かないで、自分の考え方で聞いてしまう」,不听完话就按照自己的想法问的话,会导致错误。故选C。【65题详解】文章提到「話し上手になるためには、まず人の話をよく聞くことから始めなければいけないとわたしは思う。」,要想说好话,仔细听别人说话很重要。故选C。(三)突然の雨で、傘がなくて困ったり、慌てて傘を買ったのにすぐ晴れてしまった、という経験をした人は多いだろう。必要な時だけ傘が借りられたら、(ア)便利だろうか。実は、それが可能な町がある。この町は、「弁当を忘れても傘を忘れるな」という言葉があるように、(イ)。そして、観光客の多い町でもある。傘がなくてもみんなが困らないように、最近この町のあるグル一プが「貸し傘」活動を始めた。この傘は、観光客でも市民でも無料で自由に利用できる。現在4、500本以上がバス停やス一パ一、公共の建物などの「貸し傘」用の傘立てに置いてあって、必要な時はそれを借りることができる。返すのは借りたのと同じ傘立てでなくてもいい。「貸し傘」を始めたグル一プでは、借りた傘は大切に使い、きちんと返してほしいと言っている。また、どこかに置いたままの「貸し傘」を見つけたら傘立てに戻すなどの協力もしてほしいと呼びかけている。66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

24A.こんなにB.そんなにC.あんなにD.どんなに67.「それ」とは何か。A.突然雨が降った時に、すぐに傘を買うことB.買っても使わなかった傘を、店に返すことC.使いたい時にだけ、傘を借りて使うことD.雨の日に、傘を差さずに観光をすること68.文中の(  イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.全然雨が降らないB.晴れる日がとても多いC.とても雨が多いD.あまり雨が降らない69.「貸し傘」についての説明に合っているものはどれか。A.この町に来た観光客だけが利用できる。B.「貸し傘」のグル一プの人だけが利用できる。C.観光客なら、利用した傘を記念に持ち帰ってもいい。D.利用した後は、「貸し傘」用の傘立てのどれかに返せばいい。70.「貸し傘」を始めたグル一プが、利用する人にしてほしいと言っていることは何か。A.傘を大事に扱い、「貸し傘」の活動がうまくいくように協力してほしい。B.傘をどんどん借りて、「貸し傘」の利用者が増えるように協力してほしい。C.「貸し傘」の傘が不足しないように、できるだけ傘を集めるのに協力してほしい。D.「貸し傘」の傘が返しやすくなるように、傘立てを増やすことに協力してほしい。【答案】66.D67.C68.C69.D70.A【解析】【分析】很多人可能都有过下雨了买伞,买完伞立马天晴了的经历。如果能在需要伞的时候借到伞那肯定很方便。事实上,有点城市使这种想法成为了可能。有的游客很多的城市为了让大家不再因为没有伞而困扰,某个组织开始了“借伞”的活动。旅客和市民都可以免费试用这种伞,现在有四五百把伞准备在公共汽车站,超市,公共建筑等地方,需要的时候就借这些伞,还回来的时候可以还到任意地点的立伞处。开始“借伞”活动的组织说,希望大家可以好好地使用,并返还这些伞。同时还呼吁,如果在哪里看到了被随意放置的借出的伞,希望可以把它放到立伞处。【66题详解】根据前后的句意,“如果能在需要的时候借到伞,那该有多好啊”。「どんなに~だろう」

25表示感慨。故选D。【67题详解】从第一段的末尾可知「必要な時だけ傘が借りられたら」,第二段的就是指需要的时候能借到伞。故选C。【68题详解】从上文中可知,当地有「弁当を忘れても傘を忘れるな」这样的说法,说明这个地方雨很多,所以忘带便当也不能忘带伞。故选C。【69题详解】从「返すのは借りたのと同じ傘立てでなくてもいい」可以看出,借的伞即使不还到原本的立伞处也可以。故选D。【70题详解】由文章最后一段「借りた傘は大切に使い、きちんと返してほしいと言っている。また、どこかに置いたままの「貸し傘」を見つけたら傘立てに戻すなどの協力もしてほしいと呼びかけている。」可以看出,希望大家能好好地使用伞,并且帮助归还,是活动能顺利开展下去。故选A。(四)私たちは長い間、自分の目で見られるもの以外には美しさを感じることができませんでした。だから、自然の草花や風景、家具や道具、美術や建築など、目に見える対象だけに美しさを求めてきました。ところが、科学が発達して、顕微鏡や写真機などの光学機械が制作されるようになると、今まで想像も付かなかった新しい世界を見ることができるようになりました。(ア)、機械の力によって、新しい美が次々と発現されたのです。顕微鏡は、目に見えない微生物や虫、草、鉱物など小さな部分を、何千倍、何万倍もの大きさに写して、人間が今まで全然気付かなかった世界を、私たちの目の前に開いてくれました。菜の花やモンシロチョウ(菜粉蝶)は春の田園の美しさの代表です。ところが、その花粉や、蝶の羽を顕微鏡で見ると、思いがけない(意想不到)形をしているのに、びっくりさせられます。そして、こんなに美しいものかと、驚かされます。雪でもそうです。白い雪の美しさや、山や木に積もった雪景色の美しさは、誰でも知っていることですが、顕微鏡で見た雪の美しさは、また格別(特殊)です。雪の結晶は、たいてい六角形をしています。しかも同じ六角形でもその種類はいろいろで、それぞれ違った模様を描いているのです。私たちは科学の力によって、新しい美しい雪の世界を見ることができるようになりました。これらの雪や蝶の羽などは、どんな図案家の力も及ばないほどの美しさを持っています。

26こうした美しさは、誰かが作ったものでもなく、自然のうちに、調和した美しい形ができあがっているのです。さらに、このごろでは、電子顕微鏡で、金属の組織を拡大して見ることができるようになり、そこにも、私たちの想像も付かない美しい形が現れています。(イ)は、科学の進歩とともに、これからも私たちの前に、新しく発見されていくことでしょう。71.文中に「自分の目で見られるもの以外には美しさを感じることができませんでした」とあるが、その理由は何か。A.目に見える美は一番だからB.科学が発達していなかったからC.新しい世界を見る意欲がないからD.新しい美を発現したくないから72.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.つまりB.例えばC.しかしD.それに73.文中に「人間が今まで全然気づかなかった世界」とあるが、それはどんな世界か。A.自分の目で見られる世界B.何千倍、何万倍もの大きさに写した世界C.目に見えない世界D.顕微鏡や写真機などの光学機械の世界74.文中に「顕微鏡で見た雪の美しさ」とあるが、それはどんな美しさなのか。A.白い雪の美しさB.山や木に積もった雪景色の美しさC.六角形をしている雪の結晶の美しさD.思がけない形をしている雪の美しさ75.文中の(  イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.目に見える美B.描かれた絵の美C.白い雪の美D.自然の中の美【答案】71.B72.A73.C74.C75.D【解析】【导语】

27我们在很长一段时间里,除了能亲眼看到的东西以外,感受不到美。但是随着科学的发展,显微镜和照相机等光学机械的制造,我们看到了至今为止从未想过的新世界。显微镜将肉眼看不到的微生物、虫、草、矿物等微小的部分,放大几千倍、几万倍,在我们眼前展现了一个人类至今为止完全没有注意到的世界。这样的美不是谁创造出来的,而是在自然中形成的和谐的美丽形态。而且,现在可以用电子显微镜放大金属组织,在那里也出现了我们想象不到的美丽形状。自然中的美,随着科学的进步,今后也会在我们面前不断被发现。【71题详解】划线句的意思为“除了能亲眼看到的东西以外,感受不到美。”,后文文提到「ところが、科学が発達して、顕微鏡や写真機などの光学機械が制作されるようになると、今まで想像も付かなかった新しい世界を見ることができるようになりました。つまり、機械の力によって、新しい美が次々と発現されたのです。」,由此可知但是,随着科学的发展,显微镜和照相机等光学机械的制造,我们看到了至今为止从未想过的新世界。也就是说,通过机械的力量,新的美不断被发现。所以综合来看是科技没有得到发展,故选B。【72题详解】前文提到“随着科学的发展,显微镜和照相机等光学机械的制造,我们看到了至今为止从未想过的新世界。”,后文提到“通过机械的力量,新的美不断被发现。”。后句是对前句的解释,「つまり」也就是说。故选A。【73题详解】原文提到「顕微鏡は、目に見えない微生物や虫、草、鉱物など小さな部分を、何千倍、何万倍もの大きさに写して」,由此可知显微镜将肉眼看不到的微生物、虫、草、矿物等微小的部分,放大几千倍、几万倍,故选C。【74题详解】原文提到「雪の結晶は、たいてい六角形をしています。しかも同じ六角形でもその種類はいろいろで、それぞれ違った模様を描いているのです。」,由此可知雪的结晶一般呈六边形。而且即使是同样的六边形,其种类也有很多种,各自描绘出不同的图案,故选C。【75题详解】原文提到「こうした美しさは、誰かが作ったものでもなく、自然のうちに、調和した美しい形ができあがっているのです。」,由此可知这样的美不是谁创造出来的,而是在自然中形成的和谐的美丽形态。所以是“自然中的美,随着科学的进步,今后也会在我们面前不断被发现。”,故选D。第四部分:写作(满分30分)76.随着我国老龄化进程的加速发展,老人问题引起了全社会的关注。请以「老人問題」为题,写一篇日语短文。写作要点:

281、简单叙述你目睹的或了解到的与老年人有关的生活事件。2、结合你的实际,你能做到或做过的事。3、你的建议。写作要求:1、上述各要点在文中均要有所体现。2、字数为300~~350字。3、格式正确,书写清楚。4、使用“です.ます”体。【答案】老人問題現代社会の発展につれて、いろいろな社会問題が出てきました。老人問題はその一つです。先月、一人のおばあさんは大通りの真ん中に立っているのを見ました。そして、向こうからのバスにぶつかりそうになりました。そこで、私は急いでおばあさんの前に走ってきました。ところが、おばあさんは目の不自由な人です。どうしたらいいだろうかと考えていきました。そのとき、本当に困っていました。それから、おばあさんを警察署に連れて行くことにしました。そのことをきっかけに、老人問題に対してますます関心を持つようになりました。高校生としての私たちはできることから始めます。できるだけ老人ホームのボランティア活動に参加します。老人を喜ばせる活動を行ったりして、お年寄りの精神的な生活を豊かにします。老人のために私たちは一緒に頑張りましょう。【解析】【详解】根据题意可以得知,本文的写作背景为老龄化加剧,要求写由于老龄化带来的老人问题这一社会问题相关的作文。写作时围绕题目给出的三点写作要求展开:①简单叙述自己目睹的或者了解到的与老年人有关的生活事件。也就是说可以是自己亲身经历的,也可以是从别人那里听来的。注意时态问题,叙述已经发生的事情,应该用过去式。②结合实际,说明自己能做的事情或做过的事情。可以从自己的身份出发,思考作为一名高中生,能够为社会的老人问题做一些什么。比如去养老院给老人帮忙等。也可以叙述自己曾经做过的事情,此时也需注意时态,使用过去式。③提出自己的建议。建议完之后可以进行呼吁,呼吁全社会要重视老人问题,升华主题。2021届高三毕业生第三次模拟考试参考答案及录音稿日语

29※1.未经出题者本人同意,请不要将该试卷上传到网上。2.因某些原因只提供PDF版,希望予以理解。一、1C2A3C4B5A6A7C8A9C10C11B12C13B14B15A二、16A17C18B19D20B21A22C23C24C25D26C27A28B29B30D31B32B33C34D35A36B37A38A39C40B41C42C43B44D45A46A47B48A49D50B51C52B53A54B55C三、(一)56C57C58D59B60A(二)61D62B63C64A65C(三)66D67C68C69D70A (四)71B72A73C74C75D四、作文老人問題現代社会の発展につれて、いろいろな社会問題が出てきました。老人問題はその一つです。先月、一人のおばあさんは大通りの真ん中に立っているのを見ました。そして、向こうからのバスにぶつかりそうになりました。そこで、私は急いでおばあさんの前に走ってきました。ところが、おばあさんは目の不自由な人です。どうしたらいいだろうかと考えていきました。そのとき、本当に困っていました。それから、おばあさんを警察署に連れて行くことにしました。そのことをきっかけに、老人問題に対してますます関心を持つようになりました。高校生としての私たちはできることから始めます。できるだけ老人ホームのボランティア活動に参加します。老人を喜ばせる活動を行ったりして、お年寄りの精神的な生活を豊かにします。老人のために私たちは一緒に頑張りましょう。听力录音稿例:女:王さん、どのぐらい日本語を勉強しましたか。男:中国で半年、日本に来てから3カ月勉強しました。1.女:もしもし、李です。今、公園にいます。男:公園のどこにいますか。女:え~と、近くに池があります。池の左に桜の木があります。その下です。男:分かりました。今、行きます。2.男:来週、李さんの誕生日ですね。プレゼントを買いに行きませんか。女:そうですね。5日が誕生日ですから、4日に行きましょう。男:あ、すみません。4日はちょっと都合が悪いです。女:そうですか。2日はどうですか。男:いいですよ。じゃあ、授業の後、一緒に行きましょう。3.男:桜が本当にきれいですね。女:そうですね。男:李さんはどの季節が好きですか。女:春は花がたくさん咲きますから、好きです。でも、私は涼しい季節が一番好きです。紅葉もきれいです。4.女:田中さん、どうしましたか。

30男:体がだるいです。女:頭が痛いですか。男:いいえ、痛くないです。熱かな。女:測ってみましょう。男:あ、38℃です。5.女:佐藤さん、家に買った後、何をしますか。男:まず宿題をします。それからテレビを見ます。女:そうですか。男:ああ、その前に晩ご飯を食べます。山本さんは?女:私もまず宿題をします。その後、音楽を聞きます。6.男:もしもし、山田です。女:山田さん、もうすぐコンサートが始まりますよ。男:すみません。早く家を出たのですが、チケットを忘れました。女:そうですか。じゃ、先に中に入りますね。中で待っています。男:はい。本当にすみません。7.女:先週の木曜日、京都へ紅葉を見に行きました。男:いいですね。でも、最近京都は雨が多かったでしょう。女:ええ、そうです。水曜日までは雨でしたが、木曜日から晴れになりました。8.9男:佐藤さん、昨日は大変でしたね。女:はい、台風で電車が止まりました。男:何時に家に着きましたか。女:6時に会社を出ましたが、バスで4時間も掛かって、10時にようやく家に着きました。男:そうですか。大変でしたね。私はタクシーで帰りました。女:今日も雨が強くて、道がいつもより込んでいました。男:明日は晴れればいいですね。10.11男:真紀さん、明日図書館に本を返しに行くけど、一緒に行かない?女:いいよ。私もちょうど図書館の隣の本屋で買いたい本があるんだ。男:ああ、よかった。じゃ、何時がいい?女:その前に郵便局へ行って、葉書を出したいから、10時はどう?男:いいよ。一緒に葉書を出してから、電車で図書館に行こう。12.13男:今の季節、桜がきれいに咲いていますね。女:ええ、私、桜を見に行きたいです。山田君も一緒にどうですか。男:いいですね。ぼくも見たいです。いつ行きますか。女:そうですね。来週の土曜日はどうですか。男:すみません。土曜日は会議があるので、日曜日は?女:私、午前中は図書館へ本を返しに行きます。午後なら、大丈夫です。男:じゃ、そうしましょう。女:あっ、そう言えば、昨日、妹も花見に行きたいと言っていましたが……。男:妹さんも誘いましょう。お弁当はぼくが持っていきます。

31女:じゃ、お願いします。14.15.男:真紀、今週の日曜日、何をする?女:学校に行くよ。男:日曜日にも授業があるのかい?女:いいえ、アメリカからの留学生たちと交流するの。男:そうか。それはいいね。女:英語で交流するの。楽しみだわ。男:行く前に質問を準備しておいたほうがいいよ。女:そうね。私は映画が好きだから、映画について話したいわ。男:いいね。

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。
最近更新
更多
大家都在看
近期热门
关闭