资源描述:
《日语古典语法形容词》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在行业资料-天天文库。
—定义形容词是表示事物的性质或状态的独立词,用言的一种,通常可以单独做谓语和修饰语,当其后省略体言或形式体言时,也可以直接做主语、宾语。1.谓语▲ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。『枕草子』たった一匹二匹など、ほのかに光って飛んで行くのも趣がある。/只是一两只萤火虫若隐若现地飞去也别有情趣。▲備へあれば憂ひ無し。ふだん準備がしてあれば、万一の事態が起きても心配しないですむものである/有备无患。2.修饰语▲その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。『伊勢物語』その沢にかきつばたがたいそうきれいに咲いていた/那沼泽边,燕子花开得很艳丽。おもんばかりうれ▲遠き慮無ければ、必ず近き憂ひあり。/无远虑必有近忧。▲うつくしきこと限りなし。『竹取物語』かわいらしいことはこのうえもない/非常可爱。3.主语、宾语▲言葉多きは品少なし。軽々しいお喋りは、いかにも品位も威厳もないことを言う/言多品少。▲女子の多かるは、すべなき事ぞ多かる。『宇津保物語』女の子の多い場合は、困ることが多いものだ/女孩多的人家难事
1就多。▲然れども創業の難きは行けり。守成の難きはまさに諸公とこれをつつしまん。『十八史略』しかし、(現在は)作り上げる困難は通り過ぎてしまっている。守り通してゆく困難について、これからまさに、諸君と一緒に十分に気をつけてゆきたい/然创业之难,往矣。守成之难,方与诸公慎之。▲故きを温ねて、新しきを知れば、以て師たるべし。『論語』温故而知新,可以为师矣。二分类根据词尾的不同变化,形容词可分为“ク活用”和“シク活用”形容词两种类型。“ク活用”和“しく活用”均以形容词的连用形命名,这种活用也称“本活用(原活用)”。但后续助动词时,一般要用派生而来的“カリ活用”。基本型词尾未然形连用形终止形连体形已然形词干命令形词干しくく词干しきけれかれからかりかる主要下续词及活用ず、む、ば助动词、て、して结句体言べしば、ども结句ク活用形容词シク活用形容词
2常用“ク活用”形容词常用“シク活用”形容词基本型词尾未然形连用形终止形连体形已然形词干命令形词干ししくしく词干ししきしけれしからしかりしかれしかる主要下续ず、む、词及活用ば助动词、て、して结句体言べしば、ども结句な無しちか近ししろ白しおさな幼しよとおあかかる良し遠し赤し軽しやすわかくろつら安し若し黒し辛しあつふかあおう暑し深し青し憂しさむあさながにく寒し浅し長し憎しおも重しめでたしみじか短しはかな儚したか高しかしこ賢しひく低しありがたしいたあおおすく痛し悪し多し少なしすず涼しやさしさび寂しめづら珍しうるわかなおもしろいや麗し悲し面白し卑し
3あさ浅ましたの楽しあや怪しめざまし目覚し大人しうれしは恥づかしはかばかしすさましにが苦しこひ恋しくちお口惜し難かしうつく美しうらや羨しゆかしあたら新しやさ優しむな空しをかし三活用1.未然形▲法師ばかり羨ましからぬものはあらじ。『徒然草』僧侶ぐらい羨ましくないものはあるまい/。▲朋の遠方より来る有り、また楽し..からずや。有朋自远方来,不亦乐乎?小知识由于古形容词不具备未然形和命令形。为了弥补此一缺憾,同时也是为了方便后续助动词,就派生了出形容词的连用形く+あり→かり的活用形。▲その人の心になりて思へば、まことに、かなしからむ、親のため、妻のため、恥をも忘れ、盗みもしつべきことなり。『徒然草』.▲恋しくは、来ても見よかし。『伊勢物語』恋しければ、来てごらんなさい/若有思慕心,君且来一见。..▲冬来たりなば春遠からじ冬の季節がやって来たならば、春はまだ遠くやろうか?2、连用形▲相見る時難く、別るるも亦た難し。李商隠会うのは容易なことではない。だから別れることがとてもつらいのだ/相见时难别亦难。
4▲会ふことはたまさかなれど、恋しきはひさしかりけり。『更漏子』あの人と会うことはめったにないが、あの人のことは久しい間、心にかけている/相见稀,相忆久。こうみどりいよいよあおもほっ▲江碧にして鳥愈白く山青くして花燃えんと欲す揚子江は深緑色に澄みわたり、(その上を飛びかう)鳥は(水の色に映えて)いよいよ白く浮き出て見える/江碧鸟愈白,山青花欲燃。よおぼよの▲善く泳ぐ者は溺れ、善く騎る者は堕つ。/善游者溺,善骑者堕。.▲袖は長くとも、手は伸ばされぬ。袖は長くても、手はどうしても伸ばされない/袖纵然深,手则无法加长。▲深き水は涼しげなし。浅くて流れたる遥かに涼し。『徒然草』深い水は見て涼しい感じがしない。浅くて流れている水の方が、ずっと涼しい気がする/水深不动无凉感,流动浅水方清凉。▲葉落ちて、山愈々静かに、風涼しくて、琴益々微なり。『山斎』秋も更けて木の葉が散って、山は一層静かになり、吹く風は涼しく、酒宴の琴の音もますますさえて微妙である/叶落山愈静,风凉琴益微。。▲薬師は常のもあれど珍客の今の薬師尊かりけり珍しかりけり。『仏足跡歌碑』薬師は常にあるものだけど、ずばぬけているのがめずらしい/庸医寻常有,国手甚珍。▲ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、やままでは見ず。『徒然草』行きたかったけれども、神様へ参拝するのが主目的であるのだと
5思って、山までは見なかった。/原想去看看,但拜神才是主要目的,结果没有上山看。3、终止形▲日暮れて道遠し。日暮而道远。▲少年老い易く、学成り難し。『朱熹』少年易老学难成。.▲青は藍より出でて藍より青し/青出于蓝而胜于蓝。▲雁などのつらねたるが、いとちひさく見ゆるはいとをかし。『枕草子』雁などで列をなしているのが、とても小さく見えるのは、たいへん興味がある/列队远去的大雁越来越小也非常有情趣。▲いと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。『枕草子』非常寒冷的早晨,迅速地生起炭火之后,送到各个房间去,也(与这寒冷的天气)相映成趣。▲火桶の火も白き灰がちになりてわろし。『枕草子』火鉢の火も白い灰がとかくできていってみっともない/火盆里的火变成了灰便杀了风景。4、连体形たてかたとおな▲吾が楯の堅きこと、能く陥す莫きなり『韓非子』私の(売る)楯の堅いことといったら、突き通すことが出来るものはありません/吾楯之坚莫能陷也。▲空き腹にまずきものなし。腹の空いているときは、どんなものでもおいしく食べられる/饥不择食。あじろ▲すさまじきもの。昼ほゆる犬。春の網代。三四月の紅梅の衣。牛死にたる牛飼い。/令人扫兴的是白日叫犬、春日鱼簖、三四月着
6红梅衣、死了牛的牧牛人。.▲うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき『古今和歌集』うたたねをして恋しい人を夢に見た時から、夢というものを頼りにし始めて、期待するようになりました/心有灵犀一点通,良人飞入梦中来。小睡依稀与君会,幻梦醒来唤梦来。.▲奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声きく時ぞ秋は悲しき『古今和歌集』深い山の中で、ちり積もったもみじ葉を踏み分けて鳴いている鹿の声を聞く時に,何にも勝って秋は悲しく感じられる/红叶满地积几重,鹿鸣深山秋更愁。..▲その願むなしかるべくは、道にて死ぬべし。『平家物語』その願が空しくなろうものなら、途中で死ぬでしょう/若不如愿,恐将死于(流放之)途中也。5、已然形▲良薬は口に苦けれども、病ひに利あり。『淮南王伝』よく利く薬は、口当たりは苦いけれど、病気にはよく利く/良药苦口利于病。..▲見るところ少なければ怪しむところ多し。見聞の狭い人は何を見ても不思議に思う/少见多怪。▲命長ければ、恥多し。長く生きていれば、恥をさらすことも多い/命长则多耻。..▲いと幼なければ、籠にいれてやしなう『竹取物語』とても幼いので、籠の中に入れて育てる/因其甚小,故放于笼中养之。
7..▲霞立つ春の山辺は遠けれど吹き来る風は花の香ぞする『古今和歌集』春霞が立つ春の山辺は遠いけれども吹いて来る風は花の香りがする/霞满春山远如是,风挟花香拂面来。..しょかぜ▲衣手のまだうすければ朝まだき身にしむものは秋の初風かな『新後撰和歌集』着ている着物がまだ夏の薄い着物なので、立秋にもなると、朝早い時には、吹く風がなにか冷たく、この身に凍みるようです/秋风朝露冷,身上夏衣单。..▲山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目を覚ましつつ『古今和歌集』山村は秋が殊に詫びしい。鹿の鳴き声で目を何度も覚ましながら/山村秋意冷,鹿鸣惊梦魂。6、命令形▲己の欲せざる所、人に施すこと勿れ。自分の望まない事は、他人にもしてはいけない/己所不欲,勿施于人。..▲ああおとうとよ、戦ひに君死にたまふことなかれああ、弟よ、戦いに、君は死なないでおくれ。/弟弟呀,勿为战争死!与謝野晶子ぎゅうご▲寧ろ鶏口と為るも牛後と為る無かれ。『十八史略』鶏のくちばしになったほうが牛のおしりになるよりもいいでしょう(小さくてもそ
8の長になったほうが、大きいもののびりにつくよりもいいでしょう)/宁为鸡口,不为牛后。三形容词的音变在文言文中,形容词有时会发生音变。现举例分类说明如下。1、イ音变当下续体言或者感叹助词的时候,形容词连体形(し)き,有时会音变为(し)い。可见文语语法向现代口语语法的演变过程。例如:.▲いと暗い夜.▲悲しいかな2、ウ音变当后续接续助词て、して或者用言时,形容词的连用形(し)く,有时会音变为(し)う。例如:▲足寒うして心を傷り、民怨んで国を傷る。足寒伤心,民怨伤国。▲それを見れば、三寸ばかりなる人、いと.うつくしうて居たり。『竹取物語』(お爺さんが、)そおっとなかをのぞくと、どうじゃ、十センチくらいのかわいい女の子がちょこりと座っておる。▲ひとつ子にさへありければ、いとかなしう『伊勢物語』し給ひけり。一人っ子でもあったので、(母は)たいそうかわいがっておられた/因为是独生子,所以(母亲)十分疼爱他。3、拨音变当后续比表示推断意义的助动词なり、めり、べし等时,形容词
9的连体形(し)かる,有时音变为(し)かん或(し)か。..▲いとおそろしかんなる山ぞかし。とても恐ろしいそうな山だよ.▲家は山もと近かなり家は山麓のちかくだ。.▲いとをかしかんめり非常にすぐれているようだ。四形容词的词干用法形容词的词干,其独立性较强,特殊用法较多。大致可分为5种。1、表示感叹▲あら、たふと、青葉若葉の日の光。葉の濃淡さまざまな緑に照り映える日の光、如何に尊いなあ。▲✧あな、うらやまし。ああ、おかし。おお、うれし。2、词干后续助词“の”做连体修饰语▲女、道すがら、「あやしの歩きや、人いかにおもはむ」と思ふ。『和泉式部日記』女は、道を行きながら、「変な外泊をしたものだ。人が如何に思うでしょう。」と思う。▲塞に近きの人、死する者十に九。『淮南子』とりで近くの人は、戦死したのが十人中九人というありさまだった/近赛之人,死者十九。3、以“…を…み”的形式,表示原因或理由。こ▲春の野にすみれつみにと来しわれぞ.野をなつかしみ一夜寝にける。『万葉集』春の野に菫を摘みにやって来た私は、その野に心引かれ、離れ難いので、とうと
10う一夜を過ごしてしまったよ/我摘紫堇来春野,为恋春野宿一夜。。4、与接尾词“さ、み、げ一起构成名词。寒さ、さびしさ、赤み、かなしみ、おそろしげ5、构成复合词夜長近寄る長引くひろびろに练习请找出其中的形容词分析其用法。①座して食らえば山も空し②好事魔多し③瓜に爪あり爪に爪なし④人は古きに如かず衣は新しきに如かず⑤驕る平家は久しからず⑥医者寒からず儒者寒し⑦安きに居て危うきを忘れず⑧錐を立てるところもなし⑨よりほかなし。⑩けしからん